こんにちは、自分に合った収納方法を探しているRania.K(@ran_cosme)です。
50代になってから自分の身の丈に合ったライフスタイルを目指しつつ、試行錯誤していることをブログで発信しています。
今回は私の大好きな無印良品の収納ケース、【やわらかポリエチレンケース】の使い方をご紹介します。
やわらかポリエチレンケースはサイズ展開が豊富
ミニマリスト目指してる私の最強グッズはやっぱり、無印良品のやわらかポリエチレンケース
サイズも豊富だし、蓋をすれば重ねられて見た目がスッキリするのよね。
物が減っても統一感のある収納をしないとスッキリ感がない!
それを解決してくれるのがこのケース。 pic.twitter.com/bjj9Ic4Xtg— ran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月2日
無印良品の収納アイテムの中で、私が大好きなものがこちら。
やわらかポリエチレンケース

とにかくこの「やわらかポリエチレンケース」が大好きで、サイズによって小物収納に使っています。
四角タイプと丸型タイプとあり、サイズが四角型は7種類、丸型は2種類。
四角型は、大中小とハーフサイズ大中小とあり、高さが違うので収納する用途に合わせて選ぶことができます。
丸型は、高さが違うものが2種類。
四角型のフタは、深大中小と4種類で共通、そしてハーフサイズ大中小と3種類で共通で使えるようになっています。丸型も同じく共通で使えます。
サイズ展開は以下の通りです。
四角型
- ハーフ小:税込490円(幅18×奥行25.5×高さ8)
- ハーフ中:税込690円(幅18×奥行25.5×高さ16)
- ハーフ大:税込790円(幅18×奥行25.5×高さ24)
- 小:税込590円(幅25.5×奥行36×高さ8)
- 中:税込790円(幅25.5×奥行36×高さ16)
- 大:税込990円(幅25.5×奥行36×高さ24)
- 深:税込1,190円(幅25.5×奥行36×32)
- フタ:税込290円(幅26×奥行36.5×1.5)
丸型
- 中:税込790円(直径36×高さ16)
- 深:税込1,190円(直径36×高さ32)
- フタ:税込290円(直径36.5×高さ1.5)
収納に便利な無印良品
無印良品のやわらかポリエチレンケースほんと優秀。
ミニマリスト目指してるけど、これは増えても並べておけば、逆に部屋が片付いて見える。
私のおすすめは大サイズ。小物系ならほとんどコレに収まるかな。蓋が半透明で何が入ってるかわかるのも嬉しい。
生活感消したい人に! pic.twitter.com/abnI67FRpG— ran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) October 8, 2018
やわらかポリエチレンケースはサイズ展開が豊富だから、収納するものによってサイズを選べることが嬉しいですよね。
フタを使うことで重ね置きもできるところも便利。
そしてこのやわらかポリエチレンケースにしまうことで、統一感が出て部屋がすっきり見えることが嬉しい!
100均のファスナー付き不織布ケース

100均で購入して長年使っていたファスナー付きの不織布ケースに小物系をしまっていたけど、中に入れる物が減るとクタッとなってしまうんです^^;
クタッとなると重ねることができず不便だったので、無印良品のやわらかポリエチレンケースを買ってその悩みは解決。


これなら中身が増えても減っても重ねることができるから、中身に左右されることがなくなり重ねて収納できるようになりました。
なにより統一感が出てすっきり感がミニマリストになった気がします(笑)
不織布ケースはタンスの引き出しの仕切りがわりに使うことにしました。
使用してるポリエチレンケースのサイズ
今回購入したサイズは大と中を2つずつ。重ねて使うためにフタは4つ購入しました。
ポリエチレンケース【中サイズ】


ポリエチレンケース【大サイズ】

大サイズは高さが24センチあるから、小物じゃなくてもちょっと大き目な物でも収納できますよ。
このやわらかポリエチレンケースはフタが半透明なので、上から見ればなんとなく何が収納してあるかわかることもメリット。
でも横から見た時は中身は見えないから、置いてあってもすっきり見えるわけです。


まとめ
物が減ってもスッキリ感がない理由は「統一感がないこと」だと思いました
見た目をスッキリさせるためには、収納するものが統一感がある物が適してますね。
形に統一感がある無印良品のやわらか【ポリエチレンケース】は、最強の収納ケースでhないでしょうか。
断捨離をしたり物を処分するための秘訣は「少しずつ自分のペースでやっていくこと!」
これは私が決めた自分ルールです。
自分ルールを決める時に参考にした本はこちら▼

とにかく無理をせずマイペースで楽しみながら進めていくことがポイントではないでしょうか⌒*
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)