インスタグラムを見ていると、素敵でオシャレな写真がたくさんあって驚かされます。
そんなオシャレな写真を見て楽しんでいます。が、
実際の「カッコいい生き方」については、もっとリアルで違うんじゃないかな・・・
今日は私が思う【カッコいい生き方・ライフスタイル】について、私の働き方を交えながらお話しします。
カッコいいライフスタイル
オシャレじゃないけどカッコいい生き方
ズバリ!本当にカッコいい生き方【ライフスタイル】は、インスタグラムで見るようなオシャレな写真のようではないと思ってます。
毎日の生活はもっとリアルで、あんなオシャレな写真の中にはない!
ぶどう栽培を始めてから特にそう思うようになりました。

今年でぶどう栽培を始めて3年目。
ぶどう農家の知り合いが増えてきて、その人たちを見ているとみんな生き方が「カッコいいー!」。
毎日ぶどうと向き合って作業する表情や、汗水流して作業している姿を見ていると真剣そのものです。
実際、オシャレなようではやってられないし(笑)
そんな姿をたくさん目にするようになってから、私にはオシャレでキレイな世界は息苦しいということにも気づきました。
インスタグラムのオシャレな写真について
インスタグラムのオシャレな写真はリアルじゃない!

写真はきよじい(叔父)が、デラぶどうを収穫している様子。
オシャレなインスタグラムの写真とは違うけど、リアルでカッコいいと思いませんか?
写真右側のような収穫用のカゴをしょって、糖度が上がった収穫できるぶどうを一つ一つ収穫していきます。
ぶどう農家としてはこの収穫のために頑張っているので、ぶどうを収穫して出荷できた時は本当に嬉しい☆*:.
そして山にあるぶどう畑で食べるお弁当は最高に美味しくて、都会の人たちには想像できない幸せな時間を過ごせるんですよ。

カゴいっぱいに収穫したデラウェアの様子

この後、収穫したぶどうを作業部屋に運び、出荷するための作業をしますよ!
家族みんなでぶどうのお手入れをする作業部屋の様子

大きなテーブルでぶどうのサイズを選り分けて箱詰め作業をします。
写真左側のデラぶどうの大きさ見てください!Wow!!


ぶどうを出荷できるようにキレイに整えたぶどうの残り。チビチビぶどうちゃん♡
小さいぶどうたちはおやつにみんなでいただきますよ⌒*
服装の制限がないことのメリット
作業着さえもカッコいい!
特に服装の制限などない農家なので、服装はもちろん自由です。
作業着でも、ジャージでも、スウェットでも全く問題ありません。
もちろん髪型も髪色も自由ですよ。ここ私にとって肝心なこと!
服装に制限がある環境が苦手なので、ぶどう栽培をする環境は私にとってマッチしています。
周りのぶどう農家の皆さんを見ていると、年配の方はだいたい同じような作業着だけど、若い人たちは皆さんが思ってるイメージよりオシャレさんが多いんですよ。
写真のように、うちの長男もしかり!
【服装の制限がないメリット】
- 好きな服装で仕事ができる。
- わざわざ仕事用の洋服を買わなくてもいい。
以上の2点が私にとってのメリット。
ミニマリストライフを目指していて、洋服が増えることが嫌なのでピッタリなんですよね。
そして自分が好きな洋服で毎日仕事しているので、全くストレスがありません。
私はユニクロのスーパーストレッチジーンズとTシャツで作業することが多いです。

腰にはハンドメイドで作ったスカートエプロン。
ぶどうの作業に必要なものに合わせた、ポケットをたくさんつけてあります。

履かなくなったズボンをリメイクして、なにごとも無駄にしませんよ。
首に巻いているバンダナの中に保冷剤を入れて、熱中症対策も万全に!
首の後ろを冷やすと全然違うんですよ。
熱中症対策にぜひやってみてくださいね。
ぶどう畑に行く時も、作業部屋での作業の時も同じ服装です。
基本的に黒いTシャツばかりなので、ぶどうのジベレリン処理の時も変わりません(笑)
ぶどうのジベレリン処理の詳しいことは家族ブログ『ぶどうのジベレリン処理の様子!植物の成長は素晴らしい【デラウェア編】』で、書いているので興味のある方は読んでみてくださいね。
このように普段着が作業着な毎日。
価値観によってはそんなの無理だと思う人もいるかもですが、私にとったら最高のメリットなんです。
学生の時は制服が苦手すぎて、学校をやめたかったくらい制服が嫌いです^^;
服装制限があることがストレスな私にとって、個人事業主として複業しているこの働き方は最高の環境です!
ストレスがないライフスタイル
毎日のライフスタイルの中でストレス要因がないことって、人生が楽しくなるのは言うまでもありません。
私のモットーはブログのタイトル通り「毎日を楽しむ!」なので、服装が自由なことは毎日を楽しむことに繋がっています。
「毎日を楽しむこと」は、自分自身で変えられるのではないでしょうか。
働く環境や一緒に働く仲間はもちろんのこと、服装が自由なことが幸せ感につながる私のような人間もいます。
働き方次第で人生が楽しくなることは間違いない事実ですよ!
これは私が実際に体験したので多くの人に伝えたいこと。
好きなことが全て仕事に直結している私のように、複数の仕事を個人事業主としてやっている働き方については、こちらを参考にしてくださいね▼


ぶどう農家の高齢化による影響
ぶどう農家の高齢化が進んで、ぶどう栽培をやめるところが増えていて残念です。
ぶどうのジベレリン処理について上記にリンクした記事で、そのことについても触れているのでぜひ読んでみてください。
山梨県の就農支援については、山梨県公式ホームページ『山梨県で農業を始める人を応援します!』で、詳しい内容の説明と連絡先があります。
ぶどう栽培などの就農に興味がある方は参考にしてくださいね。
私の周りでも若い人が就農制度でぶどう栽培をしている仲間がいます。
少しでも若い人に、山梨のぶどう栽培について興味を持ってもらえたら嬉しいなあ⌒*
今日も訪問ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)