40代・50代になり子育てが落ち着いてきて、自由にできる時間が増えたら、楽しむための方法を見つけてみませんか?
今回は、人付き合いが苦手な私が現在楽しんでやっていることと、楽しみを見つける方法を紹介します。
アラフォーアラフィフ40代・50代からの人生の楽しみ方、参考にしてみてくださいね。
それではいってみましょうしょう⌒*
自分の時間を楽しむ方法
それは自分の時間軸を大切にすることです。
ずっと子供を中心にしてきた毎日を、少しずつ「自分の時間軸で過ごすこと」を大切にしています。
子供たちが成長するに従って、年々自分の時間が増えてきますよね。
そのおかげでずっと諦めていた「新しいことにチャレンジしてみる」という気持ちが蘇ってきました。
子育ての真っ最中は、こんな余裕のある時間を過ごせる日がくることさえ想像できませんでした。
心に余裕がない時って、とにかくネガティブ思考に陥りますよね^^;
でも子育てしてきたことを振り返ってみると、ほんとにあっという間でした。
長女と長男が小さい時はほんとうに余裕がなかったので、3番目の次男の子育ては上二人の時の教訓があったおかげて、楽しみながらできています。
その次男ももう中学生になり、ほとんど手がかかりらなくなりました。

そんな子育てが一段落した今、一人の自分時間を満喫中です。
その自分時間をただテレビを見てダラダラ過ごすようなことはしたくないと、去年からこのブログを始めてみました。
今、一人時間を楽しんでいることの一つが、「3つのブログを更新すること」です。
国際結婚ファミリーの我が家のこと、ぶどう栽培&家庭菜園、娘のマタニティライフ&子育て、ブラジルのこと、多国語環境で私がしている語学のこと、愛猫日記などを『 HAPPY Mixed LIFE』で更新しています。
《HAPPY Mixed LIFE》は更新頻度は少ないんですが、家族でのんびり楽しみながら更新しています。次男が文章の練習のために日記も書いています。
国際結婚のことや、ぶどう栽培や野菜作り・農業のことや、語学などに興味がある方は、おヒマな時に覗いてみてくださいね・:*+.\(( °ω° ))/.:+(もう一つのブログは非公開)
[the_ad id=”3915″]やりたいことリストを作る!
そして次は「本当に自分自身がやりたいことを知る」こと。
ずっと子育てを頑張ってきて、いざ自分の時間ができたけど・・・何をしたらいいのかわかない。
このように自分のやってみたいことがわからない場合、まずは自分がしたいことを紙に書き出してみてください。
自分がやりたいことを知る方法
- 「やりたいことリスト」を作る。
- リストに書いたことを、一つ一つやってみる。
- 実行したらチェックをつける。
よくツイッターなどでも見かけますよね。
「やりたいことリスト100」みたいな感じでOKです。
アナログ方式に「紙に書き出すこと」←意外とこれが重要。
箇条書きにして、「やりたいことリスト」を最低でも10個は書き出してみること、おすすめです。
私はいつもモレスキンノートを使っていて、モレスキンノートに予定もアイデアもたくさん書き込んでいます。
モレスキンノートの魅力種類や私の使い方を『モレスキンノートどんなふうに使ってる?魅力・種類・使い方・教えます』で、まとめているのでモレスキンノートの使い方について、ぜひ読んでみてくださいね。
やりたいことリストを作る時のコツ!
「やりたいことリスト」は、できれば50個を目標にしてみる。
50個なんて聞くと、自分がしたいことってそんなにないように思えるけど、いざ書き出してみるとすぐ50個くらいになるので楽しいですよ。
紙に書き出すことで、思ってもいなかった自分の考えを発見できるし、自分自身の考えをまとめることができます。
そしてやりたいことリストの内容は、ほんとにくだらないことでもOK(笑)
去年、私がやりたいことを紙に書き出してみて「一番くだらないかも?」と自分で思ったことは、「一日家事を何にもしない!」でした。
くだらないと思ってたけど、実際にやってみたら心がスッキリして爽快でした(°▽°)
そして次の日の家事が楽しくなったので、今では家事がイヤイヤモードになった時によくやっています。(家事が好きな人を心から尊敬します!)
くだらないことだと思っていたけど、実際にやってみたら気持ちがスッキリした理由なんですが・・・
「1日くらい家事をしなくても、なんの支障も出なかったことがわかったから」だと思います(笑)
ちなみに私が書き出して実行してみて、「こりゃ凄い!」と思ったことが、テレビを断捨離したこと。
テレビを処分した理由・経緯をまとめたので、参考にしてみてくださいね。

このように自分がしたいこと「やりたいことリスト」を、紙に書き出して実行しているうちに、本当にやりたいことが見つかるはずです。実際に私は見つかりました。
大人になると、なにかやってみる前に頭の中で想像してみて、つまらないと思ったことはやらない傾向がありますよね?
でも実際にやってみるのと、想像することって全く違うんですよ。
以前に挑戦してみてやめてしまったことでも、年齢を重ねて40代・50代になってからまたやってみたら、全く違った結果や感覚がありました。
この感覚を発見できたこともラッキーなことだったなあ。
昔読んだ本でも何年も経過して読み返した時、感じ方が違いますよね。そんな感じですね。
まずは小さなことからやってみる!
習い事や運動みたいにいきなり難しいことをするんじゃなくて、まずは私のような小さなやってみたいことを書き出してみて実行してみる。
そして実行したらチェック。こんな感じがいいですよ。
少しずつなんですが、自分の変化に必ず気づけます。
やりたいことがわからない方は、ぜひ一度試してみてくださいね。
思いも寄らない発見があるかもしれませんよ!
好きなことでチャレンジしてみることで、自分でも気づかなかったことを発見したり、自分のやってみたいことや好きなことが見つかるはずですよ。

継続させるコツ!
やってみたいことが見つかったら、次は続けることを目標にしてみる。ルーティーン習慣化です。
「続けること」継続することって、思っている以上に難しいことですよね^^;
やってみたいことを始めてみても、いざやってみたらやっぱり続かない・・・
継続することの難しさも、「やりたいことリスト」を作ってみたことでたくさん経験しました。
続けるために必要なことは、目標を最初から大きくしないことが大切!
最初から大きな目標を立てすぎてしまうと、なかなか成果が出ないので諦めがちになりやすいんですよね。
心理学の研究によれば、モチベーションを保つための秘訣は「前に進んでいる」こと。
この感覚があることが、持続することに対して効果的だそうです。
つまり、「ちょっとでも前に進んでいる」という小さい達成感があることで、心が満足することができて続けることに繋がるわけです。
スタンフォード大学の元教授「ヘンリー・B・アイリング」はこのように述べています。

日々、繰り返す小さなことが大きな変化に繋がる。
継続するためには、少しずつでも進んでいるという感覚があることが大切なんですね。
そしてコツコツと毎日繰り返すことで、必ず上達できるようになります。
ヘンリー・B・アイリングが述べている「小さな改善を地道に繰り返すことが、大きな変化につながるのです。」この言葉、地道に繰り返すことの重要性は、ブログを始めてみたことでも実感できました。
私が趣味で更新しているこのブログは、去年(2018年夏)始めた当初はアクセスがずっと0でした^^;
それがコツコツ続けてきた現在では、たくさんの読者さんに読んでもらえるようになり、ツイッターやブログへメッセも頂けるようになりました。
メッセいつもありがたく読ませて頂いてます。ありがとうございます。
いつも読者の皆さんが読んでくれるおかげで、ブログを更新する励みになっています。
お気軽にメッセしてくだいね。そして、私Raniaの『Twitterはこちら』です。
追記(2019年6月13日)
続けられたからこそ、自分なりのブログのやり方が見えてきました。
続けることの大切を実感しています。
ブログの書き方のヒントについて『ブログの書き方のヒントは意外なこと!【ブログ運営初心者の私のやり方】』で、私がやっていることをまとめてみました。
まとめ
楽しむ方法の見つけ方・ヒントを紹介してきましたが、いかがでしたか?
先ほども触れましたが「やりたいことリスト」を作る時のポイントは、「こんなこと無理だから書いても仕方ない」と思わないことです。
「できる・できない」ではなくて、自分がしたいことを書き出すことが大切!
【やりたいことリスト】を作る時は、「できる」「できない」で決めない。
ここで私の体験談を一つお話しします。
私の楽しみの一つが、長男と一緒にアイドルのライブへ行くことなんですが。(親子でオタクです)
アイドルのライブなので若い人ばかりだと思っていましたが、実際に行ってみると全然そんなことはなくて驚きました。女性もたくさんいるんですよ!
このように、自分で想像して勝手にそういうものだと決めつけてしまうことが多かったんですが、この経験のおかげで、先入観で諦めてしまうのをやめるようにしました。
『まねきケチャ強化計画!vol.18』
初めてのまねきライブ楽しかった!
やっと、みんなに会えたし、アコースティックほんとに良かった💕新メンバー葵ちゃんもいたし、美優ちゃん可愛くて面白かった❤️@nakagawamiyuu pic.twitter.com/3MFKjyRXe6
— らん@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2018年12月30日
大人になるとどこかで決めつけてしまう自分っていますよね?
今まで生きてきたなかで経験したことから、ついつい想像して諦めてしまう、勝手に決めつけてしまう。
でもそういう観念を捨てることで、私の場合はやってみたいことの幅が50代になってから広がりました。
若い頃に一度やってつまらなかったことでも、年齢と共に変わることもあるので、以前やったことをもう一度やってみたりしています。
もう一度やってみることで自分の気持ちの変化にも気づけるので、そんな心境の変化も楽しんでいます。(子供たちとゲームもまたやっていますw)
40代・50代になって、いろんなことを諦めていたんですが、自分が動き出すことでどんどんいろんなことが変わり始めました。
「もう〇〇歳だから、こんなことしても仕方ない」
こういった考えはポイしましょ!
やってみて自分に向いてなかったら、どんどん次に進んで新しいことをやってみればOKなわけだから、最初からやらないなんて実にもったいない。
三日坊主になっちゃう自分も、なかなか上手にできない自分も、全部受け入れることも大切だと気づけました。
40代・50代、その他の年代の人にも、自分なりの毎日を楽しむ方法を見つけるヒントになれば嬉しいです。
今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました。Tchau⌒*
下のアイコンをクリックしてくれるとRaniaさんが喜びます。
ブログ読んだよ!とコメントの代わりに押してもらえると嬉しいです(^^)
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)
趣味で猫たちのことなど日常Vlogをユーチューブ動画をお届けしてるのでご覧くださいね。
チャンネル登録もぜひお願いします☆*:.
ユーチューブチャンネルはこちら▼