今回は子育てについて、私が実践していることをシェアしたいと思います。
今、お子さんとのコミュニケーションで悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
子育て中に気をつけたいこと
言葉使いに気をつける!
やっぱり母娘で似てるね
声はいつも間違われるくらい似てるらしい
本人たちはわからないけど(笑)娘が大きくなって、こうやって一緒にいられることに感謝
大きくなったね〜
これからも楽しいこといっぱい一緒にしようね💗世界で一番大切な私の宝物! pic.twitter.com/uGBIySiW4j
— らんran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月14日
【子供は周りから大きな影響を受けて成長をする】
一緒にいると似てくるからこそ気をつけたいことが、「言葉使い」ではないでしょうか?
親子だから見た目が似ている場合は多いけど、行動や口癖って一緒にいる人の影響を受けやすい。
だから、よく「夫婦は何十年も一緒にいると似てくる!」と、言われるのはその影響ですよね。
身近な人から受ける影響
一緒にいると似てくるということは、知らず知らず無意識に、周りの人から影響を受けていて・・・
その証拠に、赤ちゃんは親の仕草を真似ていろんなことを学んで成長します。
言葉を覚えたり、物の使い方を覚えるのは、側にいる人を真似て習得しているからで、1番わかりやすい例で言うなら、1・2歳の幼児の言葉のおうむ返し。
子供たちは親や周りにいる人たちの影響を受けて、たくさんのことを覚えていきます。
だからこそ日頃から、自分の言葉使いに気をつけることって大切。
キレイな言葉を使うことは、自分にもメリット大です!
きちんと挨拶をする
きちんと挨拶ができること!
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「お疲れさま」「ありがとう」など、挨拶はとても大切。
もちろん家族間であっても、毎朝きちんと「おはよう」の挨拶をすることは大切!
挨拶をするなんて当たり前だと思う人もいるかもしれないけど、意外とできない人も少なくないです。
「言わなくてもわかっているはずだから」は、コミュニケーション不足の原因にもなりかねません。
どんなに慣れ親しんだ間柄でも、挨拶は1番大切なことではないでしょうか。
【挨拶は生きていく上での基本!】
きちんと挨拶を交わして、毎日を楽しく過ごす習慣を⌒*
一緒にものづくりをしてみる
昨日に引き続き
次男がしてる猫部屋DIYお金をかけないで自分で調べてやってる!
「楽しすぎるーーー😆」
を連発しながらw
冬休みは猫部屋を可愛くするのが目標だって自分で考えるのって子供にはほんと大切ね#冬休み #リノーベーション #DIY #子育て pic.twitter.com/XbFICT9hs8
— らん@ノマドワークで毎日を楽しむ (@ran_cosme) 2018年12月27日
冬休みになった次男が、猫部屋のリノベーションを始めました。
まずは、押入れの壁を可愛くリメイクすることに・・・
予算はとにかく少ないので、最初にネットで下調べをして、100均の商品を使うことにしてみました。
計画は、【100均のリメイクシートを壁に貼っていく!】方法。
さすがに1人ではできなかったので、私は助手として参加しました。
押入れのリメイクをしてみた
100均のリメイクシートを剥離紙から少しずつ剥がしながら、壁にゆっくりゆっくり貼ってました。
ところどころシワが寄ってしまったり、シートとシートの間に隙間ができてしまったり(笑)
それでも、完成した壁を見て大喜びしてましたよ^^
押し入れリメイク完成写真


ハンドメイドをするメリット
ものづくりや手作りのいいところは、【仕上がった時の達成感を味わえる】こと。
その【達成感】が、「また次に何かやってみよう」ということに繋がり、新しいことにチャレンジしてみる習慣が身に付くはずですよ。

愛猫たちも大喜び!

完成した押入れに布団を入れると、さっそく愛猫たちが入ってくつろいでました。
その様子を見て「やってみてよかった!」と次男も嬉しそうでした。
このように、自分のためよりも【誰かのためにする】ことで、また充実感が違ってくることも面白いところですよね。
押し入れでくつろぐヒョンくん

ものづくりや手作りをするなかで、親子でコミュニケーションを取りながら、完成までのプロセスを一緒に楽しんでみてはいかがですか☆*:.
- ものづくりをして完成した時の達成感を味わえる。
- 自分のためよりも、誰かのためにすると充実感が倍増!
- 何度も作っているうちに腕前が上達する。

次男による押入れリノベーション完了
本人、大満足!ちょっと足りないとことはご愛嬌w
ものづくりのいいところは完成した時の達成感
その達成感がまた次にチャレンジしようとなる#ものづくり #リノベーション #DIY #子育て pic.twitter.com/K1yXtvAWG1— らん@ノマドワークで毎日を楽しむ (@ran_cosme) 2018年12月27日
子供の話しを聞く
子供の話しをとことん聞く!
親からしつこくするのはおすすめしませんが、子供たちは話しを聞いてもらいたいサインを出している時がある。
こんなふうに思っています。
うちの場合、長女・長男はどちらかというと話しをするのが好きな性格。
長女とはコスメやメイクの話しをしだしたら止まりません。
長男と私はアイドルが大好きで、ライブも一緒に行くのが趣味。
だから会話の中心はいつもアイドルばかり(笑)
好きなアイドルたちのツイッター・Instagramの内容のことは、ほぼ毎日話すような感じです。
それは長男が思春期の時から今でもずっと続いています。
安心できる場所
聞き役になってコミュニケーション。
話しを聞いてもらえる【安心感】があるという環境って大切ですよね。
あくまでも、自分から話したい雰囲気にしてあげることがポイント!
思春期になると話しもしてくれないという話をよく聞くけど、親からしつこくしないで適度な距離感を見極める。これが最重要な気がします。
子供たちのプレイベートをきちんと尊重してあげれば、上手にコミュニケーションが取れるのではないでしょうか。
最後に
子供の年代でコミュニケーション方法は違うけど、大切なことは「子供を信じてあげること」ではないかと思います。
信じてもらえているという安心感がとても重要で、それは子供とのコミュニケーションの場合だけではなく、夫婦間でも友達同士でも必要なことですよね。
今の時代、子供たちは学校で友達とのコミュニケーションで悩むことが多く、大人でも人間関係を築くことはとても難しいですよね^^;
そんな殺伐とした世の中で、子供たちが1番頼りにしている私たち親は、周りの意見に振り回されるよりも自身の子供たちと向き合って、一緒にコミュニケーションの方法を見つけていくことが大切ではないでしょうか。
そして難しい世の中だからこそ、ついつい忘れがちなこと
- 挨拶をきちんとする。
- 一緒になにかして楽しむ時間を持つ。
- 親子・家族でたくさん話しをする。
こういうことが大切なんだと私は思っています。
子供の頃からハンドメイドで手作りすることが大好きな50代。
- ミシンで洋服や小物を作る
- 洋服リメイク
- ブライスドールカスタム
- 編み物
- 刺繍
- 刺し子
私の手仕事作品はこちらからどうぞ⌒*
ミシンで作ったもの・手縫いのもの・手編みのもの、ハンドメイドの製作記録です。誰かの参考になりますよーに☆*:. Rania.K
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
この記事が面白かったらポチッと(^^)