iPhone11が発売されて、先日新しいios13にアップデートしました。
アップデートしたところ、スケジュール管理に使っているアプリ【Staccal】が開けない・・・
モレスキンノートでもスケジュール管理してるんですが、毎月繰り返される細かい予定は【Staccal】で管理してるので焦りました。
今までも新しいiPhoneが発売されると、何かしら問題が起きた経験上、落ち着いてググってみることにしました。
結果・・・
iPhoneの【Staccal】の設定で、リマインダーの連携を外したらOKでした。
アプリ【Staccal】が、新しいios13にまだ対応していなかっただけのこと。
【Staccal】もアップデートがあり、今日9月27日の時点ではリマインダーの連携もできるようになりました。
このような経験をするたびに、「ブロガーってすごい!」と思ってます。
今日は、ブログ初心者の私を救ってくれ、いつも元気をもっらてる大好きなブログ【クロネのブログ講座】とクロネさんについて、好きな理由と一緒に紹介したいと思います。
目次
ブログ初心者の私を救ってくれたブロガー
クロネさんの【クロネのブログ講座】
繰り返し読んでいて、私の大好きなブログが【クロネのブログ講座】
私にとってブログメンター【クロネさん!】のブログです。
クロネさんのブログはこちら>>『クロネのブログ講座』
去年2018年の8月に、このブログ「私の毎日の楽しみ方」を含めた3つのブログを始めました。
その時から私がクロネさんをブログのメンターと勝手に慕っていて、【クロネのブログ講座】を何度も何度も読み返しています。
もちろんクロネさんのツイッターも追いかけてます(笑)
クロネさんのツイッターはこちら>>『クロネさん』
それでは、私がクロネさんのブログ【クロネのブログ講座】を好きな理由を、順番に説明していきます。
【クロネのブログ講座】が好きな理由
- 文章がわかりやすく、知りたいことが必ず書いてある。
- ブロガーとしての本質を教えてくれる。
- ブログを読むと元気になれる。
- 趣味ブログをおすすめする理由が同じだから。
- ブログ内が猫のイラストだらけでニマニマできる。
以上5つあげてみました。(ほんとはもっとあります笑)
5つの理由を順番に説明していきますね⌒*
①文章がわかりやすく、知りたいことが必ず書いてある
クロネさんのブログでは、ブログ初心者さんがわかりやすいように、ブログの書き方を順を追って詳しく説明してくれてあるんですね。
ブログを始める手順も細かく書いてくれてますよ。
とにかく、クロネさんの文章が読みやすくてわかりやすい。
そして私が知りたいことが必ず書いてあるんです。
「痒い所に手が届く」のが【クロネのブログ講座】なんですよね。
例えば、『ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座』
ブログ初心者さんが100記事を書くまでのステップを、10段階に分けて書いてくれてます。
読んでいくと、ブログ初心者がつまづくところを知ってて驚かされますよ。
つまづくところで、救いの言葉があるのでモチベーションが落ちないんです。
これこそ、痒い所に手が届いちゃう感じなんです。
ブログ初心者がつまづきそうなところで、必ず救いの手を差し伸べてもらえるのって重要なんですよね。
んー、なんていうか・・・
諦めそうになった時に、クロネさんのブログを読むとモチベーションが復活する感じです。
私の場合サロンなどには入らず、ブロガーの知り合いが1人もいない状況で、モチベーションを保つことが大変でした。
そんな時、この記事を読んで何度も救われたんです。
ブログ初心者さんなら、ぜひ『ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座』を愛読書にしてみてほしいです。
ブログの更新が辛くなった時に読むと効果ありですよ!
しかも猫好きの私にはたまらない、猫のイラストが可愛い「100記事完走するためのスタンプカード」もあるんです。
無料でダウンロードできて、A4用紙にプリントアウトして使えるようになってます。
②ブロガーとしての本質を教えてくれる
ブログを始めていろいろ調べた時に、SEO対策をしなければグーグルの検索上位になれないことを知りました。
もちろん初心者なりに、SEO対策について調べてやってみました。
でも私がこのブログで伝えたいことは、同じ年代アラフォーアラフィフの女性が自由に毎日を楽しみ、人生を楽しむ方法を見つけてほしいと思ってるんですね。
だからこそ、50代の私の実体験やチャレンジしていることを、リアルにそのまま書いていこうと思ったんです。
SEO対策に力を入れるよりも、読者の皆さんにわかりやすく伝える工夫をしていこうと思いました。
それに気づかせてもらえたのが、【クロネのブログ講座】でした。
40代でホルモンバランスの崩れなどがあり、体調が悪かった時の自分に向けて記事を書くことが多いです。
同じように悩んでいる女性のために、少しでもヒントになればという思いでブログを書いてます。
当時のことを書いた記事がこちら▼

ブロガーとしての本質を教えてくれたのはクロネさんのブログでした。
③ブログを読むと元気になれる
上記で触れた内容と被るんですが、
クロネさんのブログを読んでいると、「ブロガーとは?」と考えさせられるんですよね。
グーグルの検索上位を目指すことはアクセスアップになり、収益アップに繋がります。
しかし「グーグルさんのために私はブログを書いてるの?」
と疑問に思った時期がありました。
そんな時、クロネさんのこの記事『私が趣味ブロガーをすすめる3つの真の理由』を読んで気づいたんです。
その気づいたことは、次の章で後述します。
④趣味ブログとは
クロネさんのブログを読んで、やり方を参考にしていることはもちろんなんですが。
クロネさんがブログを好きな理由が、私と同じで「ブログが趣味」だと言ってるからなんです。
趣味ブログをおすすめする理由が同じなんですよね。
「ブログ運営するには、趣味ブログは向かない」と言われてますが、私はそう思わないんです。
なぜなら、私自身が趣味ブログを読むことが好きだからです。
好きなブログは定期的に読む習慣があります。
そんな理由から、私と同じように趣味ブログを定期的に読んでくれる読者さんが必ずいると思ってます。
他にここも重要なんですが、「好きなことじゃないとブログを続けられないから(笑)」
複数の仕事をしているので、ブログは楽しむための趣味の一つになってます。
その趣味ブログを読んでくれた読者さんが、少しでも救われて笑顔になったり、なにかのヒントになってくれたら嬉しい!
そんな思いでブログを書いています。
そして、数年後の自分のためにも書いてるんです。
「50代の自分がどんなことをしてたのか?」
「どんな作品をハンドメイドで作っていたのか?」
「ペットたちの写真」
など、歳を重ねて振り返った時に、忘れてしまってた「想い」を思い出すことができると思ってます。
実際、1年前のブログを読み返すと、その時の気持ち・試行錯誤してやってたことをちゃんと思い出すことができるんです(笑)
クロネさんのブログでも書かれているんですが
「精神的な豊かさ」のために、ブログを続けていきたいと思っています。

ブログ内が猫のイラストだらけでニマニマできる
このブログにも登場しているので、ご存知の方も多いと思いますが、私は無類の猫好きです。
今現在も4匹の愛猫と一緒に暮らしています。
そんな猫好きなこともあって、クロネさんの【クロネのブログ講座】は猫の可愛いイラストだらけなので、見てるだけで幸せなんです♡
猫のイラスト以外にも、ホンワカしたイラストが多いので、ブログ全体がホンワカしていることも癒しなんですよね。
【クロネのブログ講座】を一緒に読んでいる娘は、クロネさんのブログの影響でイラストを描き始めました。
今年出産したばかりで子育て真っ最中のなか、短い時間を上手に工夫するようになったんですね。
そんな様子を見ていると
「ブログが与える影響ってすごい!」と、心底感じてしまいます。
まとめ
ブログを始めてやっと1年経ったばかりの趣味ブロガーですが、1年前の自分に伝えるとしたら
「1年がんばったら、驚くほど成長できてるよ!」です。
他の誰にもわからないことなんですが、この1年間の成長は自分自身が一番驚いています。
ブログを書くことが習慣になったことは言うまでもありません。
そしてこれからブログを書いていく理由が、
「たった1人だとしても、私のブログ記事を読んで元気になってもらえたら嬉しい!」という想いです。
人生は生きている限り悩みの連続です。
そんななかネットを検索して、このブログに辿り着いてくれた時、なにかのヒントになれれば幸せです。
そんなブログになれるように、これからも試行錯誤して更新していきますのでよろしくお願いします!
最後にクロネさんへ
私がブログを続けてこれたのは、クロネさんの【クロネのブログ講座】のおかげだと言っても過言ではありません。
トラネさんとのツイッターのやりとりにほっこりしたり、情報に疎い私がいち早く情報を得ることができています。
いつも元気もたくさんもらってます。
クロネさんには感謝しかありません。
これからもブログ&ツイッターとも楽しみにしています。
クロネさんのビックファンRaniaでした!
アイキャッチの画像は、クロネさんの『100記事完走するためのスタンプカード』のWEB版を使わせて頂きました。
今日も訪問ありがとうございます。Obrigada⌒*
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)