ブログ運営をしているとブログのネタがなくて書けずに悩んでいる人も少なくないはずです。
今日はブログを書くときに実際に私がしていることを紹介しようと思います。
私と同じブログ初心者さんのヒントになれば嬉しいです!
それではいってみましょう⌒*

ブログを書く時のアイデア
結論から言ってしまうと私がブログを書く時のアイデアは「自分のブログを何度も何度も読み返すこと!」なんです。
ブログを始めた当初はたくさんの人のブログを読むことに時間を使っていました。
しかし人のブログを読むことばかりに時間をかけていると、ブログを書く時間がなくなってしまうんですよね。あたりまえですが^^;
インプットすることは大切だけど、まずはブログを書かなければ始まらないことに気づいたんです。
そこで読むべきブログを絞ることにして、まずはブログを書く時間を作りました。
ブログを書くことに専念する!
幸いなことに去年ブログを始めてから書くことがないと思ったことはありません。
それよりブログを書く時間が取れないことのほうが悩みでした。
これについては先に書いた通りの対処法を取ったことで解決できました。
複数の仕事をしながらのブログ運営なので、毎日やっていることを消去法を使って少しずつやめました。
その一つがテレビを見ること。
去年テレビを処分した経緯は『テレビを断捨離して気づいたこと!生活環境の変化をまとめてみました』でまとめているので読んでみてください。
このようにしてやることを絞ってブログを書く作業に専念。
本業のほうでも欲張らずにやりたいことを絞ったので時間調整ができるようになり、今は自分のペースでコツコツとブログを更新できています。
最近は本業とブログ更新とのバランスが上手にできるようになりました^^
自分のブログを何度も読み返すことの重要性
さて、私のブログを書く時のアイデア「自分のブログを何度も読み返すこと」についてなんですが・・・
自分のブログを何度も読み返すことはブログのアイデアに繋がることはもちろん、その他にもブログを読み返すことで誤字脱字を見つけられることもメリットになってます。
誤字脱字のあるブログ記事は読みにくいので気をつけるようにしています。
何度も何度も自分のブログを読み返すことで、ブログ全体の構成に少しずつ気づけるようになりました。←これが一番の理由。
自分のブログを何度も読み返すことで発見できることがたくさんあるので、ブログ初心者さんはぜひやってみてください。
ブログを読み返す時のヒント!
「次はなにについて記事を書けば前に書いた記事についてもっと読者の皆さんにわかりやすく伝えることができるのか?」
こんなふうに考えながら自分のブログを読み返しています。
例えば、家族ブログ『猫と田舎暮らし〜あーのんふぁーむ〜』の猫たちのカテゴリーについてなんですが・・・
いつもリピートして読んでくれている読者さんには、うちの猫たちのこと(名前など)がわかっているけど、初めてブログにアクセスしてくれた人にはわかりません。
「そのためにはどうしたらいいか?」
そう考えた時に「猫たちのプロフィールページを作ろう!」このように気づくことができました。
家族ブログでは受験生の次男が息抜きでしている家庭菜園とぶどう作りについて一所懸命ブログを書いています。
興味がある方は『【ぶどう成長記録2019年】庭先で育てたシャインマスカット&巨峰』を読んでみてね。
ブログ初心者の戯言かもだけど一理ある
ブログ初心者の私が「偉そうなことを言ってる」と思われそうですが、これが私なりの気づきでした。
人のブログを読むことはもちろん大切だけど、それより「自分のブログを何度も何度も読み返すこと」が次の記事を書くためのヒントに繋がるというのは、私の実体験から出た答えです。
ブログ運営の経緯
2018年の夏、猫たちのおやつ代のためにブログ運営をしてみようと思ったことがブログを始めたきっかけでした。
ブログをするためにブログ運営について下調べを始めたのが7月中旬。
このブログをスタートさせることができたのが2018年8月30日のことでした。(サーバーを借りてから2週間は記事が書けなかったことになりますね^^;)
下調べを始めてから実際にブログをスタートさせるまでに、実に1ヶ月以上もかかってしまいました(笑)
ブログ運営初心者の私が有料ブログを始めた時の流れを、家族ブログの『ブログ初心者のブログ運営報告!ブログを始めて約1ヶ月経ちました』で書いているのでぜひ読んでみてください。
ブログの変化
去年2018年の夏から始めた趣味ブログですが少しずつアクセスが増えてきて、嬉しいことにメッセも頂けるようになりました。
一つ一つお返事はできませんが、質問などは私のツイッターRania.K(@ran_cosme)でお答えしています。
現在ツイッターでぶどうのプレゼント企画もしているので、ぜひ参加してみてくださいね。(締め切りは2019年6月15日です)
山梨のぶどう畑から美味しいぶどうをお届けします。
ぶどう栽培の詳しいことは『ぶどう栽培』を読んでみてください。
#プレゼント企画 第一弾
デラウェア5〜7房(1キロ)を5名様にプレゼント🎁参加方法
このツイートをリツイート@ran_cosme をフォロー
当選したらDMで発送先を教えてもらえる方応募締め切り6/15
発送予定7月中旬頃ぶどうの成長はブログでどうぞ😊https://t.co/OWgcC3gqX0
— ran.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) 2019年5月29日
この趣味ブログでは【女性のライフスタイル】【働き方】【楽しみ方のヒント】などを中心に書いています。
特に私と同世代のアラフォーアラフィフ、40代50代の女性に向けて書いた記事が多いです。
素人の完全なる趣味ブログだけど、ブログ運営を始めてから約10ヶ月が経ち少しずつ変化が見えてきました。
実際にブログ収益が出てきてるので、このブログも私の一つの働き方となりました。(当初はもっと先の話だと思っていたので驚いています)
10ヶ月ブログを続けてきて一番変化したことは、一つの記事を書くペースが断然早くなったこと。
まだまだ未熟な文章ですが、ブログを始めた当初に比べたらだいぶ上手になってきたと思っています。(これからも努力を続けます)
私が勝手にブログのメンターだと思って慕っているクロネさんのブログ『クロネのブログ講座』に書いてあった
「人と比べるのではなくて以前の自分と比べること!」
この意味が最近やっとわかってきました。
ブログ運営で大切なこと
ブログ運営で大切なことは続けること!
ブログを始めて約10ヶ月経って今思うことは、続けることの大切さ「継続力」です。
つまり、「継続することがアクセスを増やしていくキモ!」という答えに辿り着きました^^
ブログの方向性はその都度変更してもいいと私は思っていて、とにかく継続することが重要!
実際このブログを始めた当初と今ではブログの内容も変わってきました。
参考までに、ブログの内容を変えてからもアクセス数は増えてます。
ブログコンテンツの主な内容
このブログ「私の毎日の楽しみ方」の内容は私の趣味や好きなことを中心に
- 楽しみ方のヒント
- 暮らしのヒント
- 働き方について
- ハンドメイドについて
- 白髪染めのこと
- 愛猫たちのこと
上記のような内容の雑記趣味ブログ。
当初は雑記の趣味ブログなんて需要がないと思っていましたが思いのほかアクセスがあり嬉しい限りです。
いつも読んで頂きありがとうございます。
「こんなこと書いても需要がないだろうなあ。」と思って書いた記事にもアクセスがあり驚いています。
時間の経過とともにアクセスが増えてきて、私の経験も誰かのためになるのだと気づかされました。
- ブログ運営で大切なことは、なによりも自分自身が「ブログを楽しむこと!」
- そして「続けていくこと!」
雑記・備忘録・趣味ブログだとしても自分自身が楽しみながらブログを更新していれば、自然にアクセスが増えくることを実感しています^^
「ブログ運営3ヶ月でドカーン!」みたいなブログを狙うなら私のようなやり方や更新頻度では無理だと思いますが(笑)

最後に!
ブログを続ける秘訣は
「ブログを楽しむこと!」
そう思えるようになったのは趣味がブログという『クロネさん』に出会えたおかげでした。
クロネさんのブログではブログを続ける方法やブログを楽しみながら書く方法など、ブログ関係のことをわかりやすく書いてくれています。
私がブログを始めたばかりのころに何度も勇気付けられた大好きなブログ。
オーバーに思われてしまうかもだけど、ここまでブログを続けることができたのは家族の応援とクロネさんのブログのおかげなんです。
オンラインサロンなどに入らず一人でここまで続けてこられた自分を誇りに思いたい。(これ、日本語で言うとちょっとカッコつけてますね^^;)
- 具体的な自分の目標を持つ。
- ブログを書く時間に重点を置く。
- 自分のメンターとなるブロガーさん(1・2名)のブログを隅々まで読むこと。
以上3点をやってみることをおすすめします。
ブログ初心者の方はぜひ一度クロネさんの『クロネのブログ講座』を読んでみてくださいね。
子供の頃からハンドメイド・手作りすることが趣味。
- ミシンで洋服や小物を作る
- 洋服リメイク
- ブライスドールカスタム
- パッチワーク
- 編み物
- 刺繍
- 刺し子
私の手仕事作品はこちらからどうぞ⌒*
ミシンで作ったもの・手縫いのもの・手編みのもの、ハンドメイドの製作記録です。誰かの参考になりますよーに☆*:. Rania.K
具体的な自分の目標を持ち、参考にしたいと思えるブログを何度も読んで、自分なりのやり方を少しずつ見つけていくことがブログ運営を継続することに繋がりますよ!
試行錯誤しながら「step by step」ですね。
ちなみに、ブログの具体的なアクセス数や収益は公開する予定はありません。

今日も訪問ありがとうございます。Obrigada⌒*
ブログランキングに参加しています!
この記事が面白かったらポチッと(^^)