好きなことが全て仕事に直結しているので、仕事をしている感覚がありません。
今の私のワークスタイルになってから、気づいたことがありました。
「自分が好きで夢中になれるものがある人が最強説」
これについてお話しします。
夢中になれるもの(こと)がある人最強説
ツイッターを見ていると、「自分がなにをしたらいいのかわからない」
このようなツイートを目にすることが多いです。
そういったツイートを見た時に思うことが
「夢中になれるもの(こと)がある人は幸せなんだなあ」ということでした。
好きなもの(こと)を自分自身がはっきり自覚していることは最強なんじゃないかと・・・
子供の頃から周りとはちょっと変わったことが好きで、それについて悩んだ時期もありました。
女の子なのに恐竜が好きだったり、少女漫画よりガンダムやエバンゲリオンのようなロボット系が好きでした。(ブラジルでは恐竜を好きになる子は天才だと言われてるんですよ)
天才ではなかったけど、ストレスのないライフスタイルを見つけることができました。
好きなもの(こと)を自覚しているメリット
好きなもの(こと)を自覚しているメリットは、「ブレない」ことではないかと思います。
例えばファッションでいうと、流行に流されないという感じ。
まさしく私の好きな洋服は、流行のファションとは同時進行ではないです。
マイブームがずっと私の流行です(笑)
このように「ブレない」ということは周りに流されないので、マイペースで毎日を過ごすことに繋がると思います。
その反面、周りに流されないというメリットはあるんですが、協調性には欠けることがデメリットですが^^;

協調性が必要ない環境なら最強

というわけで・・・
私のように好きなものをはっきり自覚していて、夢中になれるもの(こと)があるタイプの人は、大きなクラスタ(cluster)では生きづらいかもですが、個人事業主として働いたり、お一人様行動するなら最強ではないでしょうか。
【メリット】
- 個人事業主として自由に働く。
- お一人様で行動する。
【デメリット】
- 大きなクラスタ(cluster)では協調性が欠けるのでストレスになる。
このようにメリットとデメリットを考えたとしても、やはり
「夢中になれるものがある人が最強!」だと思いました。
つまり、はっきり言って
「夢中になれることを見つけること」が、人生の幸せを見つける近道!
このような答えにたどり着きました、はい。
私は協調性のある人を尊敬しています。
今日も訪問ありがとうございました。Obrigada⌒*
下のアイコンをクリックしてくれるとRaniaさんが喜びます。
ブログ読んだよ!とコメントの代わりに押してもらえると嬉しいです(^^)
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)