1週間の始まりの月曜日。。。
「なんだか、今日は気分が乗らないな」なんてこと、ありますよね?
今回は、気分が落ち込んでしまった時にやってみてほしいことをご紹介します。
気分が落ち込む原因
特別ショックなことがあったわけではないけど、なんとなく気分が落ち込んだりする日ってありますよね。
原因不明な気分の落ち込み。。。
それは、女性ホルモンのバランスの崩れが原因だったりします。
エストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスが崩れると、身体の不調だけではなく心も不安定になったり、気分が落ち込んだりするようです。
このように、身体の中で起きていることだから、特にショックなことがあったわけではないので、なかなか自分で落ち込んでいる原因に気付けないわけです。
だから、「なんとなく、今日は気分がのらないな。。。」と、気分が落ち込んだ感じになってしまうんですね。
原因がハッキリわからない分、どんなふうに対処したら良いのか?
自分のことなのにわからなくなってしまいます。
そんな時に自分でできる対処法を知っておくと、ネガティブな気持ちを早めに切り替えることも可能だと思います。
[the_ad id=”3915″]対処法は意外と小さなこと「俺、つしま」を読む
毎週月曜日の日課
「俺つしま」を読んで始まる週明け今日は黒猫ゴルちゃんが甘えんぼモードで、読むのに午前中いっぱいかかったw
読みながらナデナデ
本を置いてナデナデゆったり幸せな時間をありがとう、ゴルナ
午後からお仕事がんばろ!#俺つしま@tsushimacat pic.twitter.com/AeNwNDZBLU
— らんran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月19日
私は毎週、週明けの月曜日に「俺つしま」を読んで1週間をスタートする、という習慣があります。
これは落ち込んでいる時のルーティーンというわけではないけど、大好きな本を読むことで、「また1週間頑張ろう!」というモチベーションを上げるような感じなんです。
「俺つしま」は、なんとも心温まる猫たちのお話しの本です。
本に出てくる、おじいちゃんが私は大好きなんです。 ほっこりします(*^^*)
個性の強いキャラクターの猫たち、そしてついつい笑ってしまう登場人物たちに、いつも元気をもらっています。
「俺つしま」のツイッターはこちら>>「俺つしま」ツイッター
私の大好きな「俺つしま」の詳しいことはこちら >>「俺つしま」おぷうのきょうだい
私が毎週しているこの習慣、「俺つしま」を読んで気分良く1週間をスタートするような、ちょっとした自分自身のテンションが上がるようなことが、意外と大切なんだと思います。
なんとなく気分が落ち込んだ時にも、こういったちょっとしたことが役に立つような気がします。
休み明けの1週間の始まりや、気持ちを切り替えなければならないタイミングなどにも、きっとモチベーションが上がるのではないでしょうか。
私はとにかく、猫たちがのんびりしているのを見ていると、やる気が出てくるので不思議です(笑)
意外とこんな小さなことのほうが、気分の切り替えには役立つのかもしれませんね。
口角を上げる顔の筋トレ方法
その他に、私がやっていて試してほしいことは。。。
なんとなく気分が落ち込んでいる時は、できるだけ口角を上げるように意識をしています。
このブログにも書いていますが、口角を上げるだけで脳がHAPPYだと勘違いして、セロトニンの分泌が良くなるんです。
そのセロトニンのお話はこちら▼

そう、笑顔になるのってほんとうに大切だと思うんです!
でも落ち込んでる時に、笑うことは難しいですよね^^;
でも口角だけでも上げて、脳に楽しいって誤解させてしまえばいいんです。
つまり心から笑う必要はありません。
そのために私がしている方法が顔面ストレッチ。
顔の筋肉を動かすだけなんですが、やってみると意外にキツイんですよ。
普段あまり使わない顔面の筋肉の部分もわかります(笑)
顔筋トレのやり方
自己流ですが毎日、顔の筋トレをしています。
これは顔のたるみ防止のためにしているんですが、上記で説明したように、口角を上げることでマインドリセットにも役立つので一日に数回やっています。
ただ変な顔になるので、家じゃないとできないと思いますが^^;
この顔筋トレをずっと自己流でしていますが、私には効果抜群なんです。
でも私の自己流なので、実行する時は自己責任のもとお願いします。
口角を上げる顔筋トレのやり方
鏡を用意して、まずは口角を上げるようにニッコリ笑います。
イメージとしては、スマイルマークの口のような感じに口角をグンっと持ち上げます。(その時、唇は軽く閉じたままにします。)
口角を上げて口角を戻す、これを10回繰り返します。
鍛えたい部分を意識して筋トレするといいですよ!
私がこの顔筋トレをしていると、marvel好きな次男が「バットマンのジョーカーみたい!」といつも笑っています。
眉毛を上げる顔筋トレのやり方
次は眉毛を持ち上げる顔筋トレなんですが、これは目のたるみ防止のためにやっています。
実は、40代のころに眉毛の高さが違うことに気づいたんです。
眉毛って顔の印象を決める大切なパーツだから、アイブロウメイクについても悩んでいました。
いろいろネットで調べてみると、年齢によるまぶたのたるみが左右で違うと、眉毛の高さも変わってしまうとわかったんです。(骨格によって眉毛の高さが違う場合もあるので、顔の筋トレだけでは治らない場合もあります)
そこで少しでもまぶたのたるみを防ぎたいので、この顔の筋トレを始めたんです。
眉毛を上げる顔筋トレのやり方も簡単で、まず鏡を用意して、目を大きく開けます。(この時に、眉毛も上に上げるイメージで目を大きく開けます)
次に目をギュッと閉じます。これを10回繰り返すだけです。
簡単なので家で仕事を一人でしている私は、一日に鏡の前で何度もしています(笑)
フリーランスで一人で仕事をしているので、好きな時に好きなことができることが私の生活にメリハリもつけられています。
眉毛の高さに悩んだ時にやってみたことを『眉毛の高さが違う原因!顔のたるみを防ぐ顔ヨガのやり方を紹介』で、紹介しているので読んでみてくださいね。
顔の筋トレをしてるうちに、なんだか少しずつ元気になってくるから不思議なんですよね。
これって、笑顔パワーだと思うんです。セロトニンパワーってすごいですよね(°▽°)
例えば、なんだかイライラしている時に、お店の店員さんが素敵な笑顔で挨拶してくれたりすると、私はなんだか嬉しくなってしまいます。
笑顔って不思議なパワーがありますよね。
落ち込んだり、気分が乗らないときは、顔面ストレッチをして口角を上げてみてください。
たるみ防止とセロトニン効果、一石二鳥のこの習慣が身につけば、きっと素敵な毎日のルーティンになるはずだと思います!
「笑顔」大切ですね・:*+.\(( °ω° ))/.:+
まとめ
なんとなく気分が落ち込むような日、自分が元気になれるちょっとした方法を見つけておくことって大切ですよね。
そして、やっぱり大切なのは「笑顔」ですね。
たとえそれが、ほんとうに心の底から笑っている笑顔でなくても、顔のたるみ防止のストレッチだと思ってやってみるのもいいかもしれません。
注意この対処法は、なんとなく気分が落ち込む時のおすすめ方法です。
だからけっして、「辛いことを我慢する」ということではないですよ。
もし本当にショックな出来事があった時は、脳に勘違いさせて無理をするのはダメです。
そんな時は心も身体もゆっくり休ませて、無理をしないことが大切です!
自分の心や身体の変化を、見落とさないことも重要ですね。
笑顔って自分も幸せにできるけど、周りの人を幸せにする最高の秘訣ではないでしょうか。
今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました。