我が家は柑橘系がとにかく大好きで、その柑橘系の中でもお気に入りなのが【柚子】。
香りのいい柚子は、使い方もたくさんあり今が旬です。
山梨の叔父から「柚子がたくさんなってるよ」と連絡がきたので、急遽、山梨まで日帰りで行ってきました。
今回は我が家の柚子の使い方と、本柚子・花柚について説明しようと思います。
山梨の叔父のとこ来て、ぶどう畑にある柚子をもらいに
柚子の木の側に行くだけでいい香りがして癒されたわ大きいのが本柚子で小さいのが花柚子
遠くに富士山娘がつわりで柚子を入れたお水なら飲めると聞いてたくさんとらせてもらったよ
きよじぃ、ありがと! pic.twitter.com/IQ6225J0Q3— らんran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月28日
本柚子と花柚子の違いはなに?

左の大きい方が本柚子で、右側の小さいのが花柚子。大きさがだいぶ違います。
花柚子は小さいから観賞用にもなるみたい。
本柚子の木の写真
約5メートルほどの大きな本柚子の木!


本柚子は香りがいいので、うちでは皮をマーマレードジャムに使ったり、お菓子の材料に使うことが多い。
なんといっても香りが高いので、私は本柚子が大好き♡
皮をメインに使うって感じが本柚子ですね。
空の青と柚子の黄と葉の緑
今日は快晴だったから、空の色と柚子の黄色と葉っぱの緑のコントラストが美しかった。
自然の色ってほんとにキレイだと気付かされました。
木の上の方になってる柚子は、高いところの果物を収穫する専用のハサミに挑戦。
高枝切りハサミの初めての経験は、二の腕が筋肉痛に(笑)
柚子の木には棘がある
「柚子の茎には棘があるから、採る時に刺さないように気をつけること!」
そう教えてくれた、きよじい。棘が刺さってた(笑)
柚子の茎にある棘は太くて長いので、うっかり枝を踏んだり指に刺さるとめちゃくちゃ危険です。



【柚子を収穫する時は、棘に注意しましょう!】
花柚子の木の写真
1メートルくらいのかわいい花柚子の木!

本柚子に比べると小さくて、ゴルフボールよりちょっと大きいくらいのカワイイ花柚子。
花柚子は本柚子に比べると香りが弱いけど、果汁は多いから絞って使えば鍋に最適。
実が小さいから観賞用に鉢植えにもできるそうですよ。
この花柚子は畑に地植えしてあるので、ここまで大きく成長したのね。
柚子の使い方
大根の葉っぱといりこと椎茸の炒め物
柚子入り大根の酢漬け
ふろふき大根大根づくしの今日は和風メニューと厚切りベーコンのシチュー
そして長男は必ず納豆w#国際結婚 家庭のご飯事情はおもしろいね
今日も一日お疲れさまでした!
チャオ💕 pic.twitter.com/XhpcnJPa3h— らんran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月28日
それでは、我が家の柚子の使い方を紹介します⌒*
- お鍋
- 柚子入り大根の酢漬け
- ふろふき大根の柚子味噌
- 柚子ジャム
- 柚子ピール
- 柚子ウォーター
- 紅茶・焼酎など飲み物に入れる
- 柚子風呂
やっぱり一番代表的な使い方はお鍋ですね。
そしてなんといってもうちは家族全員、柚子をたっぷり入れた大根の酢漬けが大好き。
あとは柚子ジャムか柚子ピールにすることで、長期保存も可能なんですよ。
でもほとんど大根の酢漬けと飲み物に入れて使ってしまうので、最近はジャムも作れないし、柚子風呂に入ったことはないです(笑)
今日、作った柚子ピールを紅茶に入れてティータイム
柚子ピールの甘さと香りで紅茶がいつもより数倍美味しい
ビタミンCも摂れるし柚子で体がポカポカ
紅茶を飲み終わったら、そのまま柚子ピールも食べちゃうブログに柚子の使い方書きました#柚子 #ティータイム pic.twitter.com/rhVBwS4pXH
— らん@ノマドワークで毎日を楽しむ (@ran_cosme) 2018年11月30日
柚子入り大根の酢漬け
これは、柚子をたっぷり入れた大根の酢漬け。
大根を薄切りにしたのに柚子の皮も一緒に入れて、酢・砂糖・みりんを入れるだけで出来上がりです。
酢・砂糖・みりんの量はお好みで!
うちでは大きいボールに山盛り作るけど、時間が経つと写真みたいにしっとりなるから、ボール半分くらいの量に。

柚子の豊富なビタミンCも摂れて、酢のクエン酸で疲労回復効果バツグンなのだ!
柚子の砂糖漬け
柚子の実と砂糖を入れただけ。
柚子ピールではないけど甘酸っぱくなるから、ちょっと口さみしい時に食べてビタミンC補給。
写真は作ってすぐのものだけど、時間が経つともっとしんなりしてきます。
うちの家族は基本的に酸っぱい物が大好きなので、とにかく柚子の味に目がない。
ちなみに、柚子の砂糖漬けは皮ごと食べちゃってます(笑)
柚子入り紅茶
私は紅茶に柚子を入れて飲んでます。
柚子の皮を擦ってホット紅茶に入れると、香りが良くて気分転換になる。
旬の時期は毎日飲むのが習慣です。
花柚子の皮を擦った写真

柚子の絞り汁

柚子の絞り汁を紅茶に入れた写真

柚子の絞り汁を入れると、皮を擦って入れたものより酸っぱくなって、レモンティーみたいな感じ。
柚子の絞り汁とハチミツを入れて飲むのも美味しい♡
これもビタミンCがたっぷり摂れますよ。
つわり対策の柚子ウォーター
現在、妊娠中の娘がつわり対策で飲んでいる柚子ウォーター。
柚子の皮と身(身は潰す)を「ネット」に入れて、水に一緒に入れて一晩寝かせたらOK。
【ネット】を使うことで柚子が水の中でバラバラにならないので、飲む時にサラッとしたまま飲めます。つわりで悩んでいる妊婦さんは、喉がつかえる感じが吐き気に繋がるので、この方法がおすすめですよ!
「100均の排水溝用ネット」を使えばコスパがめちゃくちゃいい。
つわりの時って、喉になんとなく物が引っかかる感じが辛いのよね・・・
そういう悩みがある人はネットに柚子を入れて、サラサラ柚子ウォーターを作ってみてくださいね。
ちなみに私の場合はネットには入れないで、柚子のツブツブたちも飲んじゃう(笑)
その他のポイントとして、柚子ウォーターを作ってすぐ飲むより、一晩寝かすほうが断然美味しい。(保存の目安は1・2日くらい)
手作りで保存料が入っていないから、なるべく早めに飲むようにしてくださいね。
娘は常温で飲んでるけど、カップに入れて電子レンジでホット柚子ウォーターにすれば身体がポカポカになりますよ。
【妊婦さんはとにかく冷やさないように!】

つわり対策に柚子
娘が言うには、柚子を入れることで水にちょっと酸味が入って、つわりでも飲みやすいようです。
つわりで食べ物が食べれない時、脱水にならないように水分を少しずつ摂る方法として、ぜひ試してみてくださいね。
家族ブログ『妊娠中の辛いつわり対策!自分に合った対処法を見つける』を参考にしてね。

こんなにたくさん収穫した柚子も、今年は娘のつわり対策で大量の柚子ウォーターを作るから、すぐなくなるだろうな・・・
山梨からの帰りの車の中、柚子の香りいっぱいでコレまた癒されました^^

山梨、空気がキレイ
景色もキレイ
癒されるわ〜今日は天気もいいからほんとにいい写真撮れるね
青空と柚子の緑と黄色
ヤバすぎるコントラストだね!
そして柚子の香りがするから、もうそれだけで幸せだわ自然が周りにたくさんあるだけでこんなにも気分変わるんだね pic.twitter.com/Rkof5M7t0w
— らんran@ノマドワークで毎日を楽しむ☺︎ (@ran_cosme) 2018年11月28日
お天気最高!柚子の香り最高!
自然が周りにたくさんあるだけで、こんなにも幸福度が上がるから不思議です。
田舎暮らし
叔父のぶどう畑からの富士山の写真

空の写真も、富士山の写真も、iPhoneで十分美しい写真が撮れました。
遠くをたくさん見るからなのか、目の疲れも今日は少ない気がする。
きよじいのぶどう畑のことは、家族ブログ『猫と田舎暮らし』で書いているので、読んでみてくださいね。



無計画だったけど思い切って行ってみて、実は私が1番ストレス解消になったかも。
短い時間だけど山梨を満喫することができました。
キレイな空気と柚子の香り・キレイな景色・美味しい物を食べて、葉っぱや土に触れ、雑音が少ない場所で過ごせることは幸せだなーと。
トトロの映画の中に出てくるような森もあるんですよ!
最後に
我が家の柚子の使い方と、山梨のキレイな風景を満喫してもらえたでしょうか。
柚子風呂だけでなく、消費されてしまうビタミンC補給に旬の柚子を⌒*
そして柚子は身体もポカポカに温まるので、女性にはもちろん妊婦さんの冷え対策にもぜひ。
今回の記事が、妊娠中のつわりで悩んでいる方にもお役に立てば嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
この記事が面白かったらポチッと(^^)