我家の家庭菜園、今年2019年のスイカ栽培の様子です。
家族で家庭菜園をして楽しんでいます。
去年、勝手に生えてきたスイカを食べることができたので、今年はスイカの苗木を植えてみました。
スイカ栽培のことは家族ブログの『【スイカ栽培】野菜の成長記録!中学生の家庭菜園は受験の息抜きのため』で、次男がまとめているので興味がある方は読んでみてくださいね。
スイカの成長を記録してブログを書いています。
この記事では、家庭菜園で育てているスイカ栽培の様子を書いています。
スイカ栽培2019年夏
スイカも6個育ってます。
夏の前に間違って実がなってる茎を私が切ってしまったんです😅
そのまま放置してたらまた実がついて、こんなに大きく育ってます。去年も勝手に大きくなったので、今年もこのまま様子を見てます🍉
家庭菜園 pic.twitter.com/XNCyhmRWeV
— Rania.K@私の毎日の楽しみ方 (@ran_cosme) August 11, 2019
スイカも6個育っています。
夏の前に間違って実がなっている茎を私が切ってしまったんです。
そのまま放置していたら実がついて、こんなに大きく育ってます。
去年も勝手に大きくなったので、今年もこのまま様子を見てます。
先日、上記ツイートをしました。その後のスイカの報告です⌒*
大きくなったスイカの様子

写真右側:今年、植えた小玉スイカ
写真左側:また勝手に生えてきたスイカ
勝手に生えてきたスイカについては、2017年夏に次男ときよじいが買ってきたスイカを、庭で食べて種をぺッペッとしておいたら、2018年に勝手に生えてきたスイカです(笑)
今年もまた勝手にスイカが生えてきた!
2019年今年も、去年勝手に生えてきたスイカがまた生えてきました(笑)
写真の左側の大きいスイカがそうです。立派ですよね!
写真右側の小さいスイカが、今年苗木を植えて育てた小玉スイカです。
見た目的には、勝手に生えてきたスイカのほうが立派ですよね(笑)
スイカをカットした写真
小玉スイカの写真

小さいけど甘くて美味しかったです。
ほっといて食べられるなら上出来ですよね(笑)
勝手に生えてきたスイカの写真

こっちのスイカのほうが、苗木を植えて育てた小玉スイカより上出来です。
大きいし赤いので美味しそうに見えますよね。
見た目はこちらのほうが良さげですが、味は小玉スイカのほうが美味しかったですよ。
まとめ
去年に引き続き、今年も勝手にスイカが生えてきて食べることができました。
そして今年は小玉スイカの苗木を植えて育てみて、その感想は
スイカは、ほっといても育つ!
これについては、うちの場合になってしまうかもしれませんが(笑)
もちろんきちんとした栽培方法があることも、スイカ栽培について調べたので知っています。
連作が良くないことや、間引きが大切なことも知りましたが・・・
そもそも家庭菜園を始めた理由は楽しむためなので、無理をせず家族で楽しみながら続けることが大切だと思ってます。
失敗から学ぶことが大切!
結局いつも「失敗から学ぶこと」それが大事なんだと思いました。
失敗から学ぶことの大切さを『失敗から学ぶメリット5個!【私の経験談】失敗を繰り返してもダメ人間じゃない』で、まとめているので読んでみてください。
今回、実がなっている茎をカットした私のミスで落胆しましたが^^;
その失敗のおかげでほっておいた結果・・・
スイカが育って食べることができました。
田舎という環境のおかげで、授粉なども勝手にできるからだと思いますが。
2年続けてスイカ栽培をしてみた我家の教訓は「ほっておく!」です(笑)
これはあくまでもうちの場合なので、くれぐれも参考にしないでくださいね。
スイカ栽培がうまくいかない人の最後の手段としてやってみてください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
この記事が面白かったらポチッと(^^)