フリーランスになってから、失敗することの大切さに気づきました。
やり方・視点・考え方次第で、自分のデメリットを生かした自分に合った働き方ができる。
働き方に悩んでいる人・転職を考えている人、自分にあった働き方を探す方法は?
フリーランスな働き方をしようか迷っている人は、私の経験談をヒントにしてみてください。参考になりますように⌒*
子供の頃からハンドメイドで手作りすることが大好きな50代。
- ミシンで洋服や小物を作る
- 洋服リメイク
- ブライスドールカスタム
- 編み物
- 刺繍
- ハワイアンキルト
私の手仕事作品はこちらからどうぞ⌒*
ミシンで作ったもの・手縫いのもの・手編みのもの、ハンドメイドの製作記録です。誰かの参考になりますよーに☆*:. Rania.K
それではいってみましょう⌒*
失敗から始まる成功がある!
私がフリーランスになった時、なんの下調べもせず右も左も分からないまま、いきなり個人事業主になりました^^;
フリーランスになった当初、途方に暮れてた時期を今でも思い出します。
確定申告のことも知らなかったので、3月になると思い出すことが多いです(笑)
私がフリーランスになろうと思った経緯をまとめた記事はこちら▼

失敗の繰り返し
フリーランスになった当初は、とにかくなにをするにもわからないことだらけで、
「調べては、やってみる」の繰り返しでした。
そして「失敗する」の連続^^;
もともとやりたいことは決まっていて、趣味程度にはやっていたんですね。
でもそれを実際に仕事にして、確実に収益を出すためのノウハウがなかなか見つからず、上手くいかない状態が続きました。
失敗続きでメンタルもボロボロになりました(>_<)
メモを取るメリット!

その時にしていたことが、なんでも「メモをする」ことでした。
- 試してみたこと。
- 失敗したこと。
もともとメモ魔の私はモレスキンノートに、とにかくなんでも細かく書いて記録を残していました。
そしてそのモレスキンノートに書いたことを、何度も何度も読み返すことを日課に!
ある時、「失敗したことを違う視点でやってみたらどうだろう?」と思ったんです。
やってることは同じだったんですが、アプローチの方法を変えてみたらそれが大成功!
その時に気付けたことが、今の私の働き方に繋がっています。

働く楽しさを実感!
「失敗から生まれた成功」という経験が自分の自信になり、フリーランスとして個人でやっていくことの楽しさと自信になりました。
なんでもメモをするクセ、自分が無意識にしていたことのメリットにも気づくことができました。
それ以来、ますますメモ魔になって【メモの魔力】を実感しています。
メモ魔な私の愛用品モレスキンノート関連はこちら▼

働き方を見極める
自分自身にどんな働き方が合うのか見極める!
なにか一つのものを作り出すのに、時間がかかるタイプの人っていますよね?
私はまさしくそのタイプ。
何事においても時間がかかるタイプの人は、フリーランスな働き方をすることがメリットになることも多いと思います。
大手企業が量産することで収益を上げられるメリットの反対、私の場合は量産はできないけど丁寧さを求められることが多いんです。
だから一つのものを作り出す時にたとえ時間がかかっても、私のじっくり考えたい性格や丁寧さ、それがメリットになっているんだと思います。
自分自身の性格に合った働き方を選ぶことで、自分のデメリットだと思うことをメリットに変えることが可能だという経験は、私の人生の転機となりました。
私みたいなマイノリティーなタイプは、フリーランスな働き方が合っていると実感。

自分に合った働き方を見つける方法
まずは自分の性格を把握して、それに合った働き方を経験してみることも大切。
自分で考えることや作り出すことが好きなら、フリーランスな働き方も視野に入れてみることをおすすめしたいです。
私のようにいきなり独立してフリーランスに転向しなくても、今は兼業でできる方法もたくさんありますよね。
チャレンジしたいことが軌道に乗るまでの保険として、副業として始めることでリスクを減らすことも可能です。
一か八かでいきなり始めるより、なるべくリスクが少ないほうが、長い目で見た時にやりたいことを続ける秘訣にもなりますからね。
実はフリーランスで働く時に必要なスキルなのが「メンタル力!」
メンタル力についてまとめた記事はこちら▼

しかし反対に、マニュアル通りに言われたことをコツコツこなすことが好きな人もいます。
そういうタイプの人は、会社に属して働くことが向いているかもしれません。
毎月お給料がもらえる安定した収入があることは素晴らしいことです。
個人事業主になってから、もう一度会社で働こうと思ったことはありませんが、毎月安定した収入があることはやはり魅力的ですね☆*:.
現在は働く選択肢が増えた
正社員・契約社員・フリーランス・パート、その他にも、いくつかの仕事を副業でやっていく。
今の時代は働き方の種類も増え、一昔前より選択肢が多くなりました。
そんな働く選択肢が増えた時代のなかで、自分自身の性格がどのような働き方に合うのか?
それを見極められることで、新しい次のステップに進めることができるのではないでしょうか。
失敗から学ぶメリット5個!
上記でも触れましたが、物事を見る視点を変えてみると、当初は失敗だと思っていたことが成功に繋がるという経験をしました。
そこで私の場合は、フリーランスな働き方が自分に合っていることを発見。
「失敗してもダメ人間じゃない。」
自分自身を肯定できるようになったことで、ますますメンタルも強くなり自信に繋がりました。
私のような個人事業主としてフリーランスな働き方をして、失敗したことが成功に繋がることはたくさんあると思います。
そして自分自身でも気づかなかったことを、発見できる喜びも経験できますよ。
「目から鱗が落ちる」まさしく、このことわざのような経験を実際にしてきました。
誰かに教わったりネットで調べたことよりも、実際に体験することは最強です。
遠回りじゃなくて、経験値が増える!
何度も失敗を重ねると、実は自分に向いてなくて、ただ無駄なことをしているように思ってしまいますよね?
「遠回りをしているような、そんな空回りをしている感覚。」
でも本当は、失敗することで何度もやり直すことになるので、何度も繰り返すことで上手にできるようになったり・覚えることができるようになるんです。
実はこれって最高のメリットではないでしょうか。
失敗して何度も繰り返すことは、確実に上達することに繋がっているわけです。
- 忍耐強くなる。(メンタル力がつく)
- 何度も繰り返すことで、上達する・覚えることができる。
- 物事を違う視点で見るクセがつく。
- 失敗することを恐れず、チャレンジできるようになる。
- 失敗から学んだことは、人に教えてもらうことでは得られないスキルになる。
失敗して得られることのなかで、特に私が一番メリットだと思うことが⑤。
⑤の「失敗から学んだことは、人に教えてもらうことでは得られないスキルになる。」だと思います。
人に教えてもらうことは成功への近道になるけど、自分が実際に経験したことはたとえ失敗したとしても、その経験が何にも代えがたいもの【スキル経験値】になります。
その他にも、繰り返すことで自分だけのデーターが残り、そのデーターは自分だけのオリジナルデーターになるわけです。
ネットで調べたデーターよりも、自分だけのデーターは必ず役に立つ時がきますよ。
つまり、頭でわかったと思っているよりも、実際に「経験する・しない」とでは雲泥の差なんです。
経験した勇気が、チャレンジすることに必ずまた繋がっていくのは間違いない事実!
【まずは一歩踏み出してみる!】
その勇気が一番大切なのかもしれませんね・:*
まとめ
私の働き方についての経験、失敗で学んだメリットを挙げてみましたが、何かヒントなることがありましたか?
働き方は【適材適所】これが大切なことではないでしょうか。
【適材適所】の文字通り、「自分自身にどんな働き方が合うのか?」ふさわしい場所を見つけることで、働くことが人生の楽しみに繋がるはずです。
まずはチャレンジしてみて、失敗してみることも必要だということ。
初めから適職を見つけられる人は少ないはずですから。
【まずは一歩踏み出してみる!】
小さな一歩でも、継続することで大きな変化に繋がりますよ。
私のように失敗をたくさんして遠回りをしたとしても、その経験が生かせる時がくるはずです。
合わない職場や働き方で悩んでいる人に、失敗を重ねてたくさん遠回りをしてたどり着いた、私の経験談が参考になれば嬉しいです。
50代になった今も新しいことにチャレンジ中です。
いつか報告できることになれば嬉しいなあ^^
今回も、最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)