こんにちは、趣味ブロガーのラニア(@ran_cosme)です。
実は個人事業主になってフリーランスな働き方をするようになってから、失敗することの大切さを学びました。
やり方・視点・考え方次第で、自分のデメリットを生かして自分に合った働き方ができるんですよ。
- 働き方に悩んでいる人
- 転職を考えている人
「自分にあった働き方を見つける方法」についてのお話です。
私の経験談がヒントになりますよーに☆*:.
子供の頃からハンドメイドで手作りすることが大好きな50代。
- ミシンで洋服や小物を作る
- 洋服リメイク
- ブライスドールカスタム
- 編み物
- 刺繍
- ハワイアンキルト
私の手仕事作品はこちらからどうぞ⌒*
ミシンで作ったもの・手縫いのもの・手編みのもの、ハンドメイドの製作記録です。誰かの参考になりますよーに☆*:. Rania.K
それではいってみましょう⌒*
失敗から始まる成功!
私がフリーランスになった時はなんの下調べもせず、右も左も分からないままいきなり個人事業主になりました^^;
フリーランスになった当初、途方に暮れてた時期を思い出すと懐かしいです。
確定申告のことも知らなかったので、毎年3月のこの時期になると思い出す(笑)
私がフリーランスになろうと思った経緯をまとめた記事もあるので、興味のある人は読んでみてください。

失敗の繰り返しの日々
フリーランスになった当初は、とにかくなにをするにもわからないことだらけで、「調べては、やってみる」の繰り返しでした。
そして「失敗する」の連続^^;
もともとやりたいことは決まっていたので、趣味程度にやっていました。
でもそれを実際に仕事にして確実に収益を出すためのノウハウがなかなか見つからず、上手くいかない状態が続きました。
失敗続きでメンタルもボロボロ・・・
メモをして書き出してみる!

そんななか、その時期にしていたことがなんでも「メモをする」ことでした。
- 試してみたこと。
- 失敗したこと。
なんでもメモる毎日。
もともとメモ魔だったので、モレスキンノートになんでも細かく書いて記録を残してました。
日記のようなものだったけど、モレスキンノートに書いたことを何度も何度も読み返しているうちに、ある時ふと「失敗したことを違う視点でやってみたらどうだろう?」と・・・
やってることは同じだったけど、アプローチの方法を変えてみたらそれが大成功!
- 書き出すことで頭のなかが整理される。
- やってきたことの歴史が残る。
- 違う視点で見ることができるようになる。
つまり、インプット・アウトプットが可能になるんです。
その時に気付けたやり方が今の私の働き方に繋がりました。

働く楽しさにハマる
「失敗から生まれた成功」という経験が自分の自信になって、フリーランスとして個人でやっていくことの楽しさに目覚めることができました。
なんでもかんでもメモをするという、自分が無意識にしていたことの最大のメリットに気づいた時期でした。
それ以来、ますますメモ魔になって【メモの魔力】を実感してます。

働き方を自分で考えてみる
なにか一つのものを作り出すのに時間がかかるタイプの人っていますよね?
私はまさしくそのタイプ。
何事においても時間がかかるタイプの人は、意外とフリーランスな働き方が合うかもです。
自分自身に合った方法で勝負する!
大手企業は量産することで収益を上げられる。
反対に、私の場合は丁寧さを求められることをやってきたんです。
一つのものを作り出す時に、たとえ時間がかかってもじっくり考え丁寧に仕上げることが重要。そこを狙ったわけです。
こんなふうに自分の性格に合った働き方を選ぶことで、自分のデメリットだと思うことをメリットに変えることは可能ですよ。
この経験が私の人生の転機となりました。

自分に合った働き方を見つける方法
まずはいろんな働き方を実際に経験してみる。
終身雇用制度が危ぶまれる昨今、今の働き方が合わないと思うなら転職もありです。
今は兼業でできる方法がたくさんあるから私のようにいきなり独立しなくてもオッケーですしね^^
チャレンジしたいことが軌道に乗るまでの保険として、副業として始めることでリスクを減らすことも大切。
リスクヘッジすることはのちのち必ず役に立ちます。
一か八かでいきなり始めるよりなるべくリスクが少ないほうが、長い目で見た時にやりたいことを続けるための秘策になるのは間違いない。
自分で考えることや作り出すことが好きなら、フリーランスな働き方も視野に入れてみるべきです。
メンタル力を鍛えよう
実はフリーランスで働く時に必要なスキルなのが「メンタル力!」

フリーランスで働く場合、自分自身で管理することは必須なのでメンタルが強いに越したことはない。
でも最初から備わってるわけじゃないから、こればっかりはやっていくなかで身につけていくしかないですよね。
反対に、マニュアル通りに言われたことをコツコツこなすことが好きな人は、会社に属して働くことが向いているかもしれません。
毎月お給料がもらえる安定した収入があることは素晴らしいことですからね^^
個人事業主になってからもう一度会社で働こうと思ったことはないけど、毎月安定した収入があることはやはり魅力的☆*:.
正社員・契約社員・フリーランス・パート、その他にも、いくつかの仕事を副業する。
今の時代は働き方の種類も増えて、一昔前より選択肢が多くなりましたよね。
そんな働く選択肢が増えた時代のなかで、自分自身の性格がどの働き方に合うのか?
それを見極められることで、新しい次のステップに進めることができるのではないでしょうか。
失敗から学ぶメリット5個!
上記でも触れましたが、物事を見る視点を変えてみると、当初は失敗だと思っていたことが成功に繋がったという経験。
そのおかげで、私の場合はフリーランスな働き方が自分に合っていると自覚できました。
自分自身でも気づかなかったことを発見した喜びは今でも決して忘れません。
「目から鱗が落ちる」まさしくこのことわざのような経験をたくさんしてきました。
誰かに教わったりネットで調べて得たことよりも、「実際に体験することは最強」ですよ。
遠回りは経験値が増える!
何度も失敗を重ねると、実は自分に向いてなくてただ無駄なことをしているように虚しくなっちゃうけど、「遠回りは経験値が増える」と思うと楽しくなる^^
これは私がいつもそう思ってやってる方法。
失敗すると何度もやり直すことになるので、繰り返すことで上達したり・覚えることができるようになると思えばいいんです。
- 忍耐強くなる。(メンタル力がつく)
- 何度も繰り返すことで、上達する・覚えることができる。
- 物事を違う視点で見るクセがつく。
- 失敗することを恐れずチャレンジできるようになる。
- 失敗から学んだことは人に教えてもらうことでは得られないスキルになる。
失敗して得られることのなかで、特に私が一番メリットだと思うことが⑤。
⑤の「失敗から学んだことは人に教えてもらうことでは得られないスキルになる。」
これは働き方だけでじゃなくて、人生についても同じようなことが言えますよね。
人に教えてもらうことは成功への近道かもだけど、自分が実際に経験したことはたとえ失敗したとしても、その経験が何にも代えがたいもの【スキル経験値】になる。
他にも、繰り返すことで自分だけのデーターが残るし、そのデーターは自分だけのオリジナルデーターになるわけです。
ネットで調べたデーターよりも、自分だけのデーターは必ず役に立つ時がきますよ。
つまり、頭でわかったと思っているよりも、実際に「経験する・しない」とでは雲泥の差といことですね。
そして経験した勇気はチャレンジすることに必ずまた繋がっていくのです^^
【まずは一歩踏み出してみる!】
その勇気が一番大切なのかもしれません。
失敗は成功のもと
私の働き方についての経験、失敗で学んだメリットをつらつらと書いてきました。
働き方は【適材適所】、実はこれが1番大切なんじゃないでしょうか。
【適材適所】の文字通り、「自分自身にどんな働き方が合うのか?」ふさわしい場所を見つけることで、働くことが人生の楽しみになれば言うことなし!
私のように失敗をたくさんして遠回りをしたとしても、その経験が生かせる時がくるはずですよ。
「失敗は成功のもと」
合わない職場や働き方で悩んでいる人に、失敗を重ねてたくさん遠回りをした私の経験談が届きますよーに☆*:.
ハンドメイドのある暮らし

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)