去年の暮れころから、「頬の痒み」に悩まされていました。
調子の良い日もありましたが「頬の痒み」がひどい時には、クリームファンデーションを塗った時でも、粉が吹いてしまうこともありました^^;
もちろん冬は乾燥が原因の一つでしたが、春になり4月が過ぎて5月になっても頬の乾燥がひどかったので皮膚科を受診してみました。
今回は、頬に痒みが出てからの約6ヶ月間の経過と結果をお話ししようと思います。
この記事では「ゆらぎ肌による乾燥による頬の痒みについて」、実際に私が使ってみた商品とやってみたことをまとめています。
頬が痒い原因は?
頬の痒みの原因は、やはり肌の乾燥が一番の原因でした。
この他にも、皮膚科で言われた衝撃的なこともお伝えしたいと思います。
もちろん肌の乾燥を防ぐために保湿対策はしていたけど、春になり4月になっても頬の痒みは改善されなかったので、最終的に5月に皮膚科を受診してみました。
皮膚科を受診するまでに、実際に私がやってみたこと・使ってみた商品。
そして皮膚科で処方された薬・使用した期間と経過を、順を追って紹介していこうと思います。
実際に私がやっていたこと!
皮膚科を受診するまで、実際に私がやってたのはこの3つでした。
- メイクをしっかりWクレンジング。
- 化粧水の前の導入化粧品を使ってみた。
- 高級な保湿クリームを使ってみた。
①の「メイクをしっかりWクレンジング」は、私の肌の乾燥を悪化させてしまった原因でした。クレンジングのしすぎは肌を痛める原因でした。
もっと早くに気づいてやめていたら、こんなに長い間悩まされることはなかったかもしれません。
以下、②③について説明していきます。
保湿するために実際に使ってみた商品
保湿のために使ってみた商品
- ランコム ジェニフィック アドバンスト美容液(GENIFIQUE ADVANCED)
- ソフィーナiP 土台美容液
- ドモホルンリンクル クリーム20
3点ともお値段が高い商品ですが、肌を保湿するために実際に使ってみました。
高級な商品を購入したので、お小遣いがなくなってしまいました^^;
それでは、使ってみた感想を順番に紹介していきます⌒*
ランコム ジェニフィック アドバンスト美容液(導入美容液)

このランコムのジェニフィックアドバンストは、みずみずしく肌に浸透し肌本来の美しさを呼び醒ます美容液。ビフィズス菌発酵エキス、酵母エキス(整肌成分)が配合されているそうです。
【使用方法】
- 朝・晩の洗顔後すぐ、適量(3~4滴)をとり、顔全体から首もとにかけてなじませます。
- 30ml:10,000円(税抜)
- 50ml:13,500円(税抜)
- 100ml限定:25,000円(税抜)
ご存知の方も多いと思いますが、お値段が半端なくお高いです^^;
お値段に比例して肌が保湿されたけど、期待していたほど効果があるように思えませんでした。
今回購入したサイズは30mlで、たったⅠヶ月間使用してみた感想なので、もっと長い間使い続けることで肌が変わってくるのかもしれませんが、私は使い続ける前に破産しそうです(笑)
ソフィーナiP 土台美容液(導入美容液)

乾燥してザラついて固く感じる肌に、微細で濃度の高い炭酸泡をマッサージして広げるだけで、美容成分が角層最深部まで浸透して、肌の土台から作り直すための美容液。
洗顔の後、最初に使います。
【使用方法】
- 容器を振らずに頭部を押して、適量(約3センチ)を手に取り、泡をつぶさないように、両頬・額・鼻・あごにのせて優しくゆっくり顔全体に広げて十分なじませます。
- 内側から外へのばして、最後は全体にゆっくり圧をかけるイメージで、手のひらを密着させます。
- 90g(レフィルつけかえ用)朝晩使用で約1.5ヵ月分:5,000円(税抜)
- 180g(BIGサイズレフィルつけかえ用)朝晩使用で約3ヵ月分:8,500円(税抜)
今回使ってみた3点の中で一番効果を感じたのが、このソフィーナiP土台美容液でした。
泡タイプの美容液なので、お肌にのせるとシュワシュワして気持ちいいですよ!
こちらも約Ⅰヶ月間使用してみた感想なんですが、ソフィーナiP土台美容液を使うようになってから、ファンデーションでカサカサすることがなくなりました。
この時点でも痒みはあったんですが、ファンデーションを塗って頬に粉が吹くような酷い症状はなくなりました。
久しぶりにファンデーションのノリがいいと感じることができましたね。
しかしⅠヶ月半で5,000円と考えると・・・やはりお高いですよね^^;
ドモホルンリンクル クリーム20(保湿クリーム)

ドモホルンリンクルのクリーム20は、無料お試しセットで使ったことがありました。
このクリームは肌の土台の力を引き出すための、コクのある濃厚な保湿クリーム。
長白参エキス、油溶性長白参エキス、長白紅参エキス、長白参発酵エキス(4つ異なる方法で長白参からエキスを抽出)
チューリップエキス・不知火菊(しらぬいぎく)エキス。
たくさんの種類のエキスのほかに、浸透力を誇る良質で強靭なコラーゲン、浸透型コラーゲン(マツダイ)が配合されているようです。
【使用方法】
- 保湿液(化粧水のあと)に約2センチほどのクリームを、額・鼻・両頬・あごの5カ所にのせて、顔全体にのばします。
- 指の腹を使って内から外へゆっくり円を描くように、指がすべりにくくなるまでぬり込みます。
- 30g(約60日分):13,000円(税抜)
こちらも60日分約2ヶ月で13,000円ですから、お値段が高くて破産しそうです。
約Ⅰヶ月使ってみた感想は、肌がしっかり保湿されてしっとりなりました。
このクリームについても、お値段のわりには効果があるように思えなかったというのが本音。
ランコムの美容液と同じく、使い続けることで肌が変わってくるのかもしれませんね。
何度も言ってしつこいですが、長く使い続ける前に破産します(笑)
以上3つの商品を使ってみた感想でしたが、頬の乾燥が完全に治ることはありませんでした。
しかも3点ともとにかくお値段が高いので、私はリピートする気になれないというのが本音です^^;
《参考までに、試した順番は紹介してきた順番です》
皮膚科を受診してからの経過と結果
5月に皮膚科を受診して、「まずは頬の痒みを取り除くために、塗り薬と飲み薬を使いましょう」と言われました。
「冬の間の乾燥や間違ったメイククレンジングが原因で、肌の痒みがMAX状態になっている」と、言われました。
寝ている間に無意識にかじってしまったことも、痒みが悪化した原因のようです。
副腎皮質ホルモンのステロイド剤を使うことには躊躇したけど、このままずっと痒みを我慢することで、ストレスを抱えることのほうが良くないと思ったんです。
もともとは熟睡できる体質だったんですが、痒みのせいで夜中に何度も起きてしまい睡眠不足になっていたので、まずは痒みを取り除くことが先決だという医師の指示に従ってみることにしました。
処方された薬と服用期間

皮膚科で処方された薬は「メインベート軟膏(塗り薬)」と「ビラノア錠(服用薬)」でした。(ビラノア錠の写真は撮り忘れてしまいました)
メインベート軟膏は副腎皮質ホルモンのステロイド剤です。
ビラノア錠は抗ヒスタミン薬なのでアレルギー反応を抑え、蕁麻疹・花粉症・喘息などによる皮膚の腫れや痒み・鼻づまり・咳などの症状を改善する薬だそうです。
私の花粉症の薬については家族ブログの『花粉症の薬をもらいに耳鼻科へ!ブラジルでは花粉症じゃなかった』で、書いているので興味がある方は読んでみてくださいね。
皮膚科の先生に「ステロイド剤を顔に塗るのは怖いです」と伝えたら、「薬を塗ってまずは痒みを取り除きましょう」と言われたので、信じてみることにしました。
- メインベートを使用した期間:5日間
- ビラノア錠を服用した期間:Ⅰ回だけ
薬を使用した感想は、メインベート軟膏はⅠ回塗ってみたら全く痒みがなくなったので、ビラノア錠はⅠ回だけ服用しただけでした。
痒みがなくなったらメインベート軟膏は塗らなくて良いと言われたので、6日目には全く痒みがなくなったので使用したのは5日間でした。
薬をやめた後に痒くなったことはありません。(特に副作用もありませんでした)
痒みがなくなったことでしっかり睡眠がとれるようになったことが、肌の調子が良くなった理由の一つなのは間違いない事実だと思います。
【睡眠】ほんとうに大切だと改めて気づきました。
『一日の効率を上げる方法をご紹介します!フリーランスな私の働き方』で、睡眠の重要性についても書いているので、ぜひ読んでみてくださいね。
肌の痒みが改善されてから、今も続けていることはこの3つ。
- 朝は洗顔剤は使わないでぬるま湯洗顔にした。
- メイククレンジングはWクレンジグしなくていいものを使用。
- 基礎化粧品はシンプルな3ステップだけに変更。(乾燥を感じた時はワセリンを薄く塗る)
メイククレンジングはダブルクレンジングの必要がない【DUOのクレンジングバーム】だけにしました。
クレンジングバームについては『ルルルンクレンジングバームとDUOクレンジングバーム2種類を徹底比較!』で、比較してみた感想をまとめているので参考にしてみてくださいね。
基礎化粧品の足しすぎに注意!引き算することも大切
50代だからと保湿対策のために、いろんな保湿クリームを使ってみたり、化粧水を使う前にブースター導入美容液を使ってみたり、オイルを使ってみたり・・・
こんなふうに基礎化粧品の種類を足しまくっていましたが、皮膚科で言われたことは「やりすぎはかえって肌をダメにしますよ!」でした。
医師の「少しくらいメイクが残っていても心配ない」の一言に衝撃を受けましたが^^;
実際はクレンジングのしすぎの方が肌に負担がかかるそうですよ。
こんな経緯で、最終的に現在使っているのが【ミシン】のアミノモイストローションとモイストチャージミルクです。(私はピンク色の乾燥肌ラインを使っています。)
もともとミノンは化粧水も乳液も使ったことがあり、敏感肌を考えた低刺激性のスキンケア商品だから安心して使っています。
皮膚科を受診して薬を使い完治したあと、現在はこのミノンのスキンケアをライン使いしていて、頬の痒みもなく肌のゆらぎを感じたことはありません。
今は梅雨で湿度が高いので、これからなにか変化があった場合はまた追記したいと思います。
ミノン アミノモイストローション&ミルク

ミノンのアミノモイストローションは【Ⅰ:しっとりタイプ】と【Ⅱ:もっとしっとりタイプ】の2種類があります。(私はⅠのしっとりタイプを使っています)
無香料・無着色、弱酸性、アルコール(エチルアルコール)無添加、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー
ミノンのスキンケア商品は値段がお手頃だから、これからも使い続けるつもりです。
皮膚科で言われた、「肌のお手入れのやりすぎは注意が必要!」私にとっては目から鱗でした。
まとめ
頬が痒くて痒くて約半年間も悩まされた結果、たどりついた答えは「シンプルなお肌のお手入れをする!」でした。
40代50代からのゆらぎ肌について、悩んでいる方も多いと思います。
完全な答えが見つかったわけではありませんが、私なりのやり方は見つけることができました。
これからも様子を見ながら、上記の通りシンプルなお手入れを続けていこうと思います。
またなにか肌に変化があった場合は追記しますね。
お肌の悩みは同じだとしても、それぞれの肌の状態で対処法も変わってくると思います。
私の場合は皮膚科を受診してステロイド剤を使い、いったん痒みの原因を取り除いた結果、改善することができました。
副腎皮質ホルモンのステロイド剤を、全ての人におすすめするわけではありませんが、私の場合は痒みがなくなり夜熟睡できるようになって、睡眠の大切さにもまた気づきました。
もちろんステロイド剤を使うには医師の指示通りに使用することが重要なので、自己判断はやめましょう。
私と同じように40代50代のゆらぎ肌のことや、乾燥による頬の痒みに悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)