今回は【白髪ケアをなるべく簡単にする方法】について、私が検証していることを紹介します。
白髪染めをする期間を短くするには?
「髪の毛を明るくして生えてきた白髪を目立たなくさせる!」
この方法にチャレンジしてみることにしました。
白髪のカラーリング方法の参考になれば嬉しいです。
それでは今回の検証結果いってみましょう⌒*
白髪をヘナカラーで染めるようになった記事はこちらをご覧くださいね▼

目次
ヘナカラーで黒く染めた髪の毛をブリーチしてみた
ビフォーアフター写真
まずはいきなりビフォーアフターの写真からいってみましょう⌒*

- 写真左側:ビフォー
- 写真右側:アフター
写真左側でわかるように、髪の毛の表面は真っ黒くろでした。
アフター写真のほうはハーフアップにしているので、前回ヘナカラーの色を間違ってブラウン系を購入してしまい、髪の毛の表面よりブラウンになっています。
その時の様子は『【悲報】ヘナカラーの色で失敗!「どんな感じになったの?」白髪染めについて』で書いているので読んでみてくださいね。
写真右側の真ん中あたりの薄くなってる部分が、今回メッシュブリーチした部分です。
ちなみに・・・
ヘナカラーで染める以前に、市販の白髪染めでカラーリングした表面の真っ黒くろな部分は、今回はほとんど色が抜けませんでした^^;
店長が言うには少しずつやっていくしかないそうです。
今回のカラーリングにたどり着くまでの経緯
去年2018年から白髪染めをヘナカラーでするようになりました。
市販の白髪染めで黒染めを繰り返していたら、不自然な真っ黒な髪色になってしまって悩んでいたんです。
白髪染めをしても2週間もするとすぐ白髪が目立ち、2週間に1度は白髪染めを繰り返していたからそんな真っ黒な髪色になったわけです。
短期間の白髪染めのせいで髪の毛も痛んでしまい、たどり着いたのが【ヘナカラー】でした。
ヘナカラーで白髪染めをするようになってから、髪の毛の痛みが減って喜んでいたんですが・・・
ヘナカラーのデメリット
- カラーが少なくて選べない。
- 染めた後3〜4日色落ちする。
- 染めた後の髪の毛がしばらくヘナ臭い。
この3点が少しずつ気になるように^^;
色落ちするのとヘナ臭いのは、対策を見つけてクリアできたのでOKだったんですが。
白髪染めをする期間は、市販の白髪染めをしてた時と変わらず、だんだん面倒になってきたんですね。
- ヘナカラーはカラーが選べないので、暗めのヘアカラーしかできない。
- 暗いヘアカラーなので、生えてきた白髪が結局目立つ。
- 生えてきた白髪が目立つので、2週間に一度はヘナカラーで白髪染めをしなければならない。
こんな感じでした。
前回、ヘナカラーの色を間違ってブラウン系を購入してしまい、染めたカラーは明るめなんだけど、オレンジ色が強くて安っぽい感じなんですよね。(茶色のヘナカラーで染めてる人ごめんなさい^^;)
最近、もっとオシャレなカラーにしてみたいなと。

生えてきた白髪を目立たなくさせる方法!
そこで「美容院ならここしかない!」と決めている、いつも髪の毛の相談にのってもらっている美容院で相談してみました。
そこで提案してもらった
「髪の毛を明るくして、生えてきた白髪を目立たなくさせる!」
この方法にチャレンジしてみることにしました。
長年黒染めしてきた髪の毛を一気に全部やってしまうには、髪の毛のダメージがわからずリスクが高いので、少しずつ順を追って検証していこうということになりました。
「蓄積された市販の白髪染めとヘナカラー」がどんなふうになるのかわからないとのこと・・・
ゆっくり検証を楽しもうと思います。
そこで今回はまず、市販の白髪染めの真っ黒な部分と、ヘナカラーで染めた部分がメッシュになるようにブリーチして脱色具合を見てみることにしました。
まずは「少なくメッシュブリーチして様子を見る」こんな感じで、検証をしていくことにしました。
メッシュブリーチをしている実際の写真
メッシュブリーチ中の写真

写真右側の髪の毛の生え際、白髪が伸びているのがわかりますか?
今回のメッシュブリーチを入れるにあたって、1ヶ月以上ヘナカラーで染めていません。
「生えてきた白髪が目立たないか?」検証してみたかったので、染めるのを我慢しました。
白髪染めできなかった期間、バング(前髪)部分の白髪が目立ってきてからは、お団子ヘアにしてなんとか誤魔化していました。
個人事業主としてフリーランスで働いているから、自宅からほとんど出なくても済むので、こんなこともできるんですけどね(笑)
私の働き方についてはこちらでどうぞ▼

メッシュブリーチした後の写真

メッシュブリーチをしてシャンプーした後の様子。
写真右側のブルーに見える部分が、ヘナカラーの色が抜けたところ。
オレンジ色の部分が、新しく生えてきた黒髪の色が抜けたところ。
今回はメッシュブリーチしかしていないので「まだらな色味」なんですが、最終的にカラーリングするまで我慢です!
【メッシュを入れた部分】
- アップヘア
- ハーフアップ
- 髪の毛を下ろしている時
3つのヘアスタイルをした時に、メッシュが見えるようにしてくれました。
「店長ありがとう!」
こちらはシャンプー後にヘアドライの途中の写真▼

髪の毛を乾かして後ろ側から撮った写真

ハーフアップにしてみた写真

髪の毛を乾かしてハーフアップにしてみました。
普段このヘアスタイルが多いので、メッシュの出方が私の好み通りで気に入ってます♡
白髪カラーリング【ビフォー&アフター】
カラーリングする前の黒髪の写真

この写真はカラーリングする前の黒髪の写真▲
こちらがメッシュブリーチをした後の写真▼

遠目から、後ろ側&横側から撮影してもらいました。
ハーフアップを近くで撮影した写真

メッシュブリーチ後のその他の写真
参考になるように他の写真も載せておきますね。


まとめ
市販の白髪染め&ヘナカラーの黒染めした髪の毛を、メッシュブリーチした色の抜け具合について説明してきましたが、いかがでしたか?
今回はメッシュブリーチをしてみて、色の抜け具合や髪の毛の様子を見るところまで。
次回の工程は、髪の毛の色の変化&髪の毛の痛み具合を見ながらやっていきます。
最終的には、アッシュカラーを目指しています!
それまでの間のヘアケアの様子も更新していきますよ。
白髪ケアは永遠に続くものなので、少しでも手間を減らして簡単にできる方法を見つけていこうと思います。
日本では髪の毛の色については、カラーリング禁止な企業が多いので、全ての人におすすめできる方法ではないけど、誰か1人でも参考になれば嬉しいです。
今回の続きはこちら▼

今日も訪問ありがとうございます。Obrigada⌒*
下のアイコンをクリックしてくれるとRaniaさんが喜びます。
ブログ読んだよ!とコメントの代わりに押してもらえると嬉しいです(^^)
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)