ハンドメイド手仕事の様子をブログで記録しています。
こんにちは、オタクで趣味ブロガーのラニア(@ran_cosme)です。
畑作業の時に履いてる【ユニクロのボアフリースパンツ】を、防寒対策も兼ねてダーニングしてお直ししてます。
今日はきのこのダーニングの手順を写真と一緒に紹介しますよ。
刺繍・アップリケ・刺し子をして、今年もまだまだ履いちゃいます(笑)
それではいってみましょう⌒*
ユニクロのボアフリースパンツ
去年ユニクロで買ったもこもこの暖かいボアフリースパンツ。
冬にノラ着として大活躍しました。
暖かくてめちゃくちゃ気に入ってるんだけど、素材がフリースのせいなのか毛玉や糸がつきやすい。
こんな感じ(笑)

ちなみに元は長ズボンだったけど、スパッツの上に履きたかったからハーパンにカットしてます。
写真でわかるように、糸くずや毛玉がいぱーい(笑)
このパンツを履いてミシン使うと、こんなふうにすぐ糸くずが着いてしまう。
でも冬の畑仕事には暖かくてすごーく便利なんです。
生地が薄くなってしまった部分もあるんだけど、どうせノラ着だから買い替えるほどではない。
そこで、お直し&補強&防寒対策することにしましたよ。

きのこのダーニングのやり方
イラストを描く

まずはきのこのイラストをチャコペンで描いて、刺繍枠をする。
いつもはダーニングマッシュルームを使うんだけど、イラストが大きかったので刺繍枠を使いました。
私が使ってるダーニングマッシュルームは、『愛らしいお直し ダーニングで大好きな服がよみがえる』についてたのを使ってますよ。
ダーニングマッシュルーム

チェーンステッチをして縦糸を渡す

きのこの縁をちくちくチェーンステッチ。
先に縁を刺繍することで、私はダーニングがやりやすい。(たぶん針を刺す目印になるからかもしれません。)
チェーンステッチに沿って、縦に糸を通す。
カラフルきのこにするために、3色の毛糸を使ってみました。
ちなみに、チェーンステッチはしなくても全然OK。(したほうが断然カワイイ)
横糸を1本おきにすくう

次は、縦に通した糸を1本おきに平織りみたいにすくう。
このジグザクするのが好きなのよねー
1本おきに「上・下・上・下」と針をくぐらせてると、なんだか無心になれる。
なにも考えずに、ただ「上・下・上・下」と・・・
横糸も3色の毛糸を使いました。
ダーニングきのこの出来上がり写真

カラフルきのこのダーニングの出来上がり☆*:.
刺繍枠を外すとこんな感じ▼

今回のきのこダーニングをしたのは、ボアフリースパンツのお尻のとこ。

ボアフリースパンツのお直しの続きはこちら⌒*

古いものを暮らしのなかに!

とにかく古いものが好きで、リペアや刺し子されてるもの、古い手作りのものを見ると心がほっこり。
ハンドメイド好きな理由の一つは、余り布を無駄にしないでとことん使えるから。
言葉だとうまく説明できないんだけど・・・
とにかく、ながーく使われてる古いものに惹かれます。
だからフィードサックで作られたアメリカのアンティークキルトを見ると、物欲がフツフツと(笑)
ま、値段がお高くてアンティークキルトはまず買えませんが。
でもコレクションで集めてるフィードサックを使って、自分が作ればいいんだと気づいたんですよね。
箱の中に大事にしまっておくのはやめて、どんどん使うことにしました。


古いものが暮らしのなかにあるということは、自然と物を大切にしようという気持ちが生まれる。
洋服はファストファッションでいいと言う人もいれば、直してまで着たいという私みたいな人もいる。
それは価値観や趣向の違いだから、正解も不正解もないですよね。
「古いものを暮らしのなかに!」同じ趣向の人の参考になれば嬉しいなあ☆*:.
子供の頃からハンドメイドで手作りすることが大好きな50代。
- ミシンで洋服や小物を作る
- 洋服リメイク
- ブライスドールカスタム
- パッチワーク
- 編み物
- 刺繍
- 刺し子
私の手仕事作品はこちらからどうぞ⌒*
ミシンで作ったもの・手縫いのもの・手編みのもの、ハンドメイドの製作記録です。誰かの参考になりますよーに☆*:. Rania.K
ハンドメイド関連記事
- ダーニングしてパーカーの袖をお直ししてみたよ【ヨット型のダーニング】
- カーディガンをベストにニットリメイクする方法【ハンドメイド制作記録】
- セーターの虫食いをダーニングしました「世界に一つだけのオリジナル服」

今日も訪問ありがとうございます。Tchau⌒*
ブログランキングに参加しています!
ポチッと応援お願いします(^^)