「猫派ですか?犬派ですか?」
我家は4匹の保護猫たち(預かり猫1匹)と一緒に暮らしています。
猫まみれな毎日は実に幸せでストレスフリーです!
そんな我家の保護猫たちとインコたちの備忘録、雑記になります。
ほんとは犬派だった
結婚する前は犬と一緒に生活してた「犬派」でした。
1番最初に家族になったのは、【ドーベルマンのリキ】いきなりの大型犬。
まだ私が高校生のころ実家にいた大きなドーベルマンでした!
次に家族に迎えたのは、私が一人暮らしを始めてからお迎えした、【プードルの涼とジョジョ】、そして【ロングヘアチワワのレン】ちゃん。
まだ、世間でチワワが流行る前だったので、いつも子犬だと思われていました(笑)
レンちゃんはほんとに小さくて、ヘタすれば雑種の子犬より小さかったんですよ。
小さくて臆病だから、いつも鳴いてました。
その鳴き声も弱々しくて可愛かったなぁ。
涼ちゃん以外は全員のワンコが長生きでした。(レンちゃんは13歳で大往生でした)
子供たちも、小さいころから犬たちと暮らし成長したので、動物が大好きです。
2013年の夏に現れた野良猫
そんな犬派だった私に転機が訪れたのが、2013年の夏。
我家の庭に突然現れた、白黒の野良猫…
長男と次男がナイショで牛乳をあげ、徐々にごはんをあげていることを、当初私は全く知りませんでした。
でもさすがに、私にもバレてしまうだろうと思い、相談してきたのが始まりでした。
初めての猫との暮らし
私に子供たちが相談してきた時には、もうだいぶ懐いてしまっていて、
「うちでお迎えしなきゃね!」と、人生で初めて猫と暮らすことになりました。
子供たちが時間稼ぎしていたのは、私にそう思わせるための作戦だったんでしょうね(笑)
それから、すぐに猫のトイレセットやごはん、お皿やオモチャなんかを買いに行き、ミャーミャは我家の一員になりました。
ネットで調べると、「野良猫を保護したらまずは動物病院で検査をすること!」とあったので、すぐに動物病院を受診しました。
獣医さんが歯から推定して、だいたい1歳ちょっとくらいだと教えてもらいました。
ミャーミャを保護した当時、あまりにも痩せ細ってガリガリで毛並みも悪かったので、おばあちゃん猫だと思っていました。
娘と2人でキャットフードを買いに行った時も、11歳以上のシニア用を購入したくらいです(笑)
動物病院を受診して血液検査の結果は【猫白血病】【猫エイズ】とも陰性でした。
駆虫薬は2回投薬して、2回目の駆虫後に便と一緒に出てきた細長い白いサナダムシには驚きました。
その時の写真と動画が撮ってありますが自粛します^^;
予防接種を済ませて、ミャーミャは家猫に転身しました。
もともと、人馴れしていたので家猫修行はおトイレを覚えることだけでした。
ミャーミャの一番の目標は【体重を増やすこと】でした。
少し体重が増えたミャーミャ

猫のいる暮らし
ミャーミャをお迎えしてから、我が家の生活は一変しました。
家族にすでにインコが3羽いたので、インコも猫もうまく共存できる環境を整えるためDIYを家族でしました。
家の中を工夫してリノベーションすることも楽しかったし、家族にとっていい思い出になっています。
家族全員で「あーでもない、こーでもない」と、アイデアを出し合い、少しずつ暮らしやすい空間を作ることができました。
実はこのことがキッカケになり、家のリノベーションにまんまとハマりました(笑)
とにかくまずは、小さくて寒さに弱いインコ3羽のことを優先に考えた環境にしました。
鳥の天敵である猫と一緒に暮らすなんて、無謀だと思う人もいるかもしれませんが、きちんと部屋を分けて、家族全員が気をつければなんとか可能です。うちの場合はですが。
それに、ミャーミャはとにかくおとなしい子でした。(のちに保護した、暴れん坊のヒョンくんやイタズラっ子のゼルダとは大違い)
ミャーミャを保護した当時は
「猫ってみんなこんな感じでおとなしいのかな?」くらいにしか思っていませんでした。
いつもパーカーのお腹にすっぽり入って、カンガルーみたいにしてるのが大好きなスリスリのデレ猫でした。
今一緒に暮らしている4匹のうち、2匹はヤンチャで常にドタバタしてるので、どれだけミャーミャがおとなしい子だったか、その2匹をお迎えしてわかりました(笑)
そんなおとなしい猫のミャーミャでしたが、念のために人間が部屋を移動する時には、ドアの開け閉めにいつも気を抜けない毎日になりました。
それは今でも変わりません。
でもそんな状況も数日で習慣になり、ドアを開ける前と後に必ず猫たちの場所を把握するクセがつきました!
習慣になってしまうと、そのくらいにことは全く苦になりません。
【ドアを開ける前と後に必ず猫たちの場所を把握する】我家のおもしろい習慣です。
続く
ここまで読んで頂きありがとうございました!
ブログランキングに参加しています!
この記事が面白かったらポチッと(^^)
この続きはこちらから▼

保護猫の里親になるという選択肢があることをまとめました▼
