一日24時間は誰にとっても平等にあるもの。
その24時間の使い方で毎日の暮らしも変わると思います。
今回は、フリーランスとして働いている私の効率を上げる方法をご紹介します。
仕事をしている人、子育て中のママ、専業主婦の人にも、ヒントになる部分があると思うので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
仕事の効率を上げる働き方
効率を上げることの意味は働き方によって違う!
仕事でも家事でも、効率を上げることで一日24時間の感じ方が変わってくると思います。
フリーランスになる前にパートで働いていた時は、言われたことをできるだけ早く時間内にこなすというのが働くことだと思っていました。
その働き方に疑問が生まれ、今のフリーランスな働き方に転向しました。
2006年にフリーランスになった当初は、わからないことだらけで苦労もしたけど、今はこの働き方が自分に合っていることを実感しています。
私がフリーランスになったきっかけ・経緯など、働き方についてまとめた記事はこちら▼

効率を上げるということは、私の場合はたくさん仕事をすることとはちょっと意味が違います。
効率を上げて作業量を増やすということではなくて、「自分が一日24時間にできることを知り効率よくこなす」ということです。
それでは次に、自分が一日24時間にできることを知る方法を紹介していきます。
[the_ad id=”3915″]仕事の効率を上げるやり方の具体例
一日の予定を手帳(紙)に書き出す!
一日の効率を上げるために、自分が一日24時間にできることを知る方法が、アナログ方式の手帳(紙)に書き出すこと。
これが一番整理しやすいと思って毎日やっています。
今日一日にやることを書き出すことで、頭の中も一緒に整理できて視覚的にも確認できることができるこの方法が好きです。
私が毎日の予定を書き出す時に使っている、愛用のモレスキンnのことはこちら▼

まずは、手帳や(紙)に今日のやること予定を箇条書きに書き出します。
書き出した後に、やるべき優先順位をつけて時間配分を決めます。(この時肝心なのが、無理をしない時間配分にすること。)
時間配分をしてみて、できないことは無理に予定に入れないことも大切です。
↑コレがとても大切!予定を詰め込みすぎないこと!
- 一日のやること予定を箇条書きにして書き出す。
- 書き出したものに優先順位をつける。
- 優先順位別に時間配分を決める。
私の場合はほとんど一人で作業をしているため、このように全て自己判断で予定を決めることができることも、フリーランスな働き方が性分に合っていると思っています。
自分一人で判断して決めることは責任が伴いますが、続けることでできるようになってきました。
もちろん失敗することも多いけど、またそれが次のアイデアに繋がることが多いんです。
失敗から学ぶメリットをまとめた記事はこちら▼

そして仕事の合間に、プライベートなことを入れることが可能なこと。
これもフリーランスで働くことのメリットですね。
次はプライベートなことを仕事の合間にできて、なおかつ休憩のタイミング、そのメリットについて触れていきます。
休憩を取って効率を上げる
休憩を自分のタイミングで取って効率を上げる!
フリーランスになった当初は、ついつい作業に集中してしまって休憩するのも忘れることがありました。
でも休憩もしないで、ぶっ通しで作業してしまうことで作業効率が悪くなることに気づいたんですよね。
集中力が下がってミスが増える。これを休憩をとることで防げて、気持ちの切り替えができることがわかりました。
適度に休憩をとることでアイデアも浮かぶことが多くて、格段に作業効率が上がるのは自分の中で実証済みです。
そう気づいてから、休憩がてら愛猫とインコと過ごす時間を増やすことにしています。
その時は、SNSは一切しません。
愛猫たち・インコたちと過ごす時間、ごはんをあげたり、トイレ・ケージの掃除をする、スキンシップをとる時間を作ることで、頭の中をシフトできて気持ちの切り替えができます。
一見無駄な時間なように思われるかもしれないけど、大好きなペットたちと過ごす時間は心が癒されるので、私にとってエネルギーチャージになっています。
自分のタイミングで、大好きなペットたちと過ごしてエネルギーチャージをする!
これが効率を上げる有効な方法だと思っています。
そしてエネルギーチャージをすることを、自分の好きなタイミングで仕事の合間にできることが、私にとっての最大のメリットで仕事の効率を上げる方法なんです。
フリーランスな働き方の最大のメリットはこれですね(°▽°)
仕事の効率を上げるために一番大切なこと
効率を上げるのに一番大切なことはきちんと睡眠を取る!
そして一日の効率を上げるために一番大切なことは、毎日きちんと睡眠をとること!です。
フリーランスになった当初、何もかもかも自分でやらなくてはならなくて睡眠不足が続き、無理をしすぎて体調を壊したことがありました。
その時になったのが「帯状疱疹」でした(>_<)
原因は疲れとストレスによる免疫力の低下でした。
その後、帯状疱疹の後遺症で半年も大変な思いをしました。
その体調を崩した時に決めたことは、無理して身体を壊し、半年も通院したり体調が悪い状態が続くなら、仕事のペースがゆっくりになったとしても、きちんと休憩をとり毎日きちんと睡眠を取ることを最優先にする。
特に睡眠を削ることをやめました!
私の場合は、睡眠を削っていた原因がテレビを見ることでした^^;
だからテレビを見ることをやめて、きちんと睡眠をとることにしました。
テレビを見ないことが習慣になって、最後にはテレビを断捨離してしまいました。
テレビを断捨離してどんなふうに生活が変わったのか?テレビ断捨離の理由と経緯をまとめた記事はこちら▼

テレビを見なくなり、テレビを見ていた時間を睡眠時間に回すようになってから、酷く体調を崩したことは一度もありません。
子供たちのインフルエンザが移ったりすることはあったけど、それは看病をする立場だからなかなか防げないので仕方ないですよね。
睡眠の大切さを自覚してから、睡眠についての本もたくさん読みました。
私が読んだおすすめの睡眠についての本も紹介していく予定です。
とにかくどんなに忙しくても睡眠を削ることは避けるようにしてから、効率を上げることの意味がその日の効率を上げることだけではなくて、長期間のこととして考えられるようになりました。
一日だけ効率が良くなったとしても、そのあと半年も効率が悪くなってしまうなら意味がないことを、帯状疱疹になって身を以てわかりました。
まとめ
全ての人に「テレビを見るのをやめたほうがいい」と言ってるわけではないんです。
なにが言いたいのかというと、自分にとって一日にするべきことの優先順位を決めることです。
一日は24時間しかないわけだから、24時間でできることには限りがあります。
自分自身の生活の中でやらなくていいことを見つけて、それをやめれば一番手っ取り早いけど、実は簡単そうに思えてなかなかできないものです。
テレビを見ること、SNSをすること、ゲームをすること、ネットサーフィンをすること、こういったものは楽しいから削ることがとても難しいです。
私もテレビは見ないけど、海外ドラマはアマゾンプライムなどの動画配信サービスで、ウォーキングをする時に見ています。

「好きなことを自分のタイミングでできるか?」そこが肝心なんだと思います。
自分の時間軸を大切にすることですね。
例えば、テレビを見ることを私のようにやめなくても、見たい番組だけを録画をしておいて、自分の無理がないタイミングで見れる環境にすればいいと思います。
つまり休日のスケジュールに入れるということですね。
最初に紹介をした、休日の予定を書き出す時に「録画した番組を見ること」を入れて、次は優先順位を決めて時間配分すればいいわけです。
仕事がある日はテレビはやめてきちんと睡眠をとる。
休日などの時間がある日に、録画してあるテレビ番組を見るようにする。
このようにして、毎日の睡眠時間をきちんと確保すればいいと思います。
本当に大切なことは、身体と心を休ませる毎日の睡眠。
そして睡眠は、その日の出来事を脳が整理するのにも必要なことです。
毎日の効率を上げるには、心身ともに健康な状態でいること!
つまり、それを維持するには毎日きちんと睡眠をとることです。
仕事でも家事でも一日の効率を上げるのに大切なことは、きちんと休む時間をとること、そして毎日きちんと睡眠をとることが大切です。
今回の私の効率を上げるやり方が、毎日の効率が上がらなくて悩んでいる人のヒントになれば嬉しいです。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。